虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

真夏の夜の夢、幻想世界に浸るならセミの羽化に勝るものなし

 真夏の夜の昆虫幻想世界と言えば、蝉の羽化の右に出るものはないかもしれません。セミヌードと表現した人(メレ山メレ子さん)もいたように、非常にセクシーでもあります。しかも深山幽谷に赴く必要もなく、近所の公園(小さめの桜が多いところがベスト)で、幻想的なショーを無料で十分堪能できるのです。

 コロナ禍で夜のライブショー、ライブコンサートに行く機会が激減しましたが、このセミヌードのライブショーは出演者が全部昆虫で観客が異常に少ないなので、コロナ感染の心配はまずありません。

f:id:mushikisya:20200816112341j:plain

ミンミンゼミとアブラゼミが絡み合う妖艶なセミヌードショー。あまりにアクロバティックでハラハラします。

 まずは冒頭の写真で紹介したミンミンゼミとアブラゼミの妖艶な絡みのシーンです。何と羽化中のミンミンゼミの上にアブラゼミの幼虫がよじ登って、羽化を始めてしまったようです。間抜けで傍若無人なアブラの行為に、ミンミンは迷惑顔ですね。

f:id:mushikisya:20200816112532j:plain

上の緑色のがミンミン、下の茶色のがアブラ

f:id:mushikisya:20200816112652j:plain

妖艶なセミの羽化ショーの舞台はこんな所。低い枝がある桜の木がベストの観察場所です

f:id:mushikisya:20200816112924j:plain

羽が透明になってきたミンミン。アブラの重みに耐え切れれば、もうすぐ羽化完了。

f:id:mushikisya:20200816113157j:plain

どう見てももう限界。ミンミンはアブラもろとも落下寸前。

 結局ミンミンはアブラの重みに耐えきれず、2匹そろって地面に落ちてしまいました。かわいそうなので、拾って2匹とも気に戻してやりました。なんと優しい昆虫記者(って、普通そうするだろ!)。無料で妖艶なライブショーを見せてくれたことに対する、ほんのお礼の気持ちです。

f:id:mushikisya:20200816113258j:plain

落下したミンミンとアブラを木に戻してやりました。

 羽化に向いている場所というのは、ある程度決まっているようで、蝉の幼虫の多くの抜け殻(不完全変態なので紗蛹にはなりません)が集中している場所があります。それが今回のミンミン、アブラの転落事故の一因となったようです。

f:id:mushikisya:20200816113457j:plain

別の木で羽化していたアブラゼミ。白い羽が産着のようですね。

f:id:mushikisya:20200816113603j:plain

羽化に人気の場所があるようで、幼虫の抜け殻(空蝉)は一か所に集中することが多い。

 だんだんと緑色を濃くしていく羽化直後のミンミン、白い羽が美しい羽化直後のアブラ。それに対して、ニイニイゼミは、羽化直後にすでに立派なニイニイゼミになっていて、ちっとも幻想的ではありませんでした。

f:id:mushikisya:20200816113801j:plain

ちっとも幻想的でないニイニイゼミの羽化

f:id:mushikisya:20200816113834j:plain

すこしでも幻想感を出そうと苦労する写真家

f:id:mushikisya:20200816113919j:plain

なんか普通になってしまうニイニイゼミの羽化写真

f:id:mushikisya:20200816114034j:plain

羽化直後でもすでに立派な普通のニイニイゼミ

 それでもニイニイの羽化をあえて評価するとすれば、それは泥だらけの幼虫と、新鮮なセミの対比でしょう。地上に出てきたニイニイの幼虫は湿った場所が好みのせいなのか、幼虫表面の材質のせいなのか、泥だらけで非常に汚いです。あえて美点を探すとすれば、泥だらけで働くかつての炭鉱労働者のような逞しさがあると言えるかもしれませんね。

新宿御苑の植物と虫の関係を捜査

 誰からも捜査依頼がないのに、新宿御苑の虫と植物の関係の捜査開始です。まずはエゴノキで、♂のウシズラ(牛面)が有名なエゴヒゲナガゾウムシを捜索します。

 

 いました。下でエゴノキの実を食べているのが♀、上でそれを見守っているのが変顔の♂です。

f:id:mushikisya:20200810190003j:plain

エゴノキの実で熱愛デート中のエゴヒゲナガ(ウシヅラヒゲナガ)ゾウムシ

f:id:mushikisya:20200810190339j:plain

 ♀はたぶんこれから実の中に産卵するのでしょう。エゴの種の中にいるエゴヒゲナガゾウムシの幼虫は、釣り餌になるチシャ虫です。まだ釣り餌として使ったことはないので、釣果は保証できません。エゴにはエゴツルクビオトシブミとエゴシギゾウムシもいますが、まだエゴシギはここで確認していません。

 

 クワの木には、常連のキボシカミキリがいました。もっと大型のクワカミキリも、時々ここで見かけます。そしてイヌビワでも初めてキボシカミキリを見つけました。イヌビワはイチジクの仲間なので、キボシカミキリの植樹の1つらしいのですが、東京では圧倒的にクワかイチジクが人気で、イヌビワは非常食のようなものかもしれません。以前にキボシカミキリがカナムグラに群れているも見たことがあるので、かなり環境適応能力が高いカミキリと言えそうです。

f:id:mushikisya:20200810190433j:plain

クワの木に多いキボシカミキリ

f:id:mushikisya:20200810190527j:plain

初めてイヌビワで見つけたキボシカミキリ

 マテバシイ(大砲ドングリ)の幼木に卵を産みに来たのはムラサキツバメというシジミチョウ。幼虫は葉を丸めた中にいて、たいていはアリの群れと一緒に暮らしています。アリに甘い汁を提供する代わりに、アリに身を守ってもらっているらしいのですが、はた目には単に意地悪なアリにいじめられているように見えます。

f:id:mushikisya:20200810191144j:plain

マテバシイに産卵するムラサキツバメ

f:id:mushikisya:20200810191426j:plain

芸術の域に達しているムラサキツバメの卵

f:id:mushikisya:20200810191548j:plain

アリにいじめられているように見えるムラサキツバメの幼虫。実は結構仲がいいらしい。

 近い仲間のムラサキシジミは、アラカシが好きで、マテバシイにいる幼虫はたいていムラサキツバメです。

f:id:mushikisya:20200810191736j:plain

こちらは尾状突起がないので、ムラサキシジミ

f:id:mushikisya:20200810191837j:plain

ムラサキシジミはアラカシに産卵することが多い

 ツユクサに一番多いハムシは、地味なキバラルリクビボソハムシですが、時々形は同じでも色柄が違うのがいます。それは、アカクビボソハムシという別種。

f:id:mushikisya:20200810191953j:plain

ツユクサに一番多いハムシはキバラルリクビボソハムシ

 今回御苑で見かけたアカクビボソハムシはツユクサの上で交尾していたので、オスメスともアカクビボソと分かりますが、違う場所でばらばらに見つけたら、種別判定に迷いますよね。だからこそ、虫と植物の関係の捜査が重要なのです。顔写真だけを頼りに犯人を捜したら捜査が難航するのは必至。犯人が立ち寄りそうな場所を張っている方が、効率がいいですよね。

f:id:mushikisya:20200810192115j:plain

ツユクサの上で交尾していたアカクビボソハムシの夫婦

f:id:mushikisya:20200810192201j:plain

上の♂と下の♀は全く模様が違うが、どちらもアカクビボソハムシ

 しかし、今回の犯人は地味なやつらばかりでした。痴漢、コソ泥の類ですね。続編はもう少し、見栄えのいい犯人を追いかけたいと思います。

新宿御苑の巨大リュウゼツラン開花。数十年に一度の花を咲かせて枯死する壮絶な生涯。

 カブト、クワガタ、タマムシなどで有名な(?)新宿御苑ですが、ここは植物観察にも貴重(虫より植物がメインという意見もあります)な場所です。

 

 8月8日に訪れた際には、アオノリュウゼツランが開花していました。テキーラの原料としても有名なアロエの巨大版のような植物ですが、そのサイズは超ビッグ。花を咲かせるための塔のような花茎は10メートル近い高さにもなります。しかも、開花するのは数十年に一度で、花を咲かせた後は、龍の舌のように強靭に見えた株全体が枯れてしまうというのです。これは見逃せない生命の大イベントですね。生きている間に御苑での次の開花を見られるかどうか分からないのです。

 

 7月下旬に訪れた際には、下の方の花がようやくほころびかけた段階でした。8月8日には、下の方の花は枯れて、中間部分が花盛り、最上部はまだつぼみという感じでした。中間部分が開花している今が満開ということかもしれません。

 

f:id:mushikisya:20200810122809j:plain

7月下旬の新宿御苑リュウゼツラン。まだ下の葉も元気いっぱい。

f:id:mushikisya:20200810122936j:plain

左端の写真を撮っている人と比べると、リュウゼツランの大きさが分かる

f:id:mushikisya:20200810123058j:plain

7月下旬は一番下の花がほころびかけた段階だった

f:id:mushikisya:20200810123320j:plain

8月8日の新宿御苑リュウゼツラン。中間部分が満開に。葉は既に枯れかけている。

f:id:mushikisya:20200810123422j:plain

満開のリュウゼツランの花

f:id:mushikisya:20200810123507j:plain

最上部はまだ開花待ち


 「昆虫記者がなぜ植物?」。バカを言ってはなりません。植物の知識なくして、昆虫なしと言われるほど(誰もそんなこと言ってない)、虫探しに植物の知識は欠かせないのです。

 

 ついでに、新宿御苑温室のウツボカズラ。これは食虫植物ですから、虫との関係大ありですね。

 

f:id:mushikisya:20200810123713j:plain

f:id:mushikisya:20200810123742j:plain

f:id:mushikisya:20200810123803j:plain


 そして、本格的に虫と植物の関係に踏み込んでいきましょう。まずは小手調べに、あまりにも小さくて、ほとんど誰も気づかないけれど、実はなかなかに個性的な「タバゲササラゾウムシ」です。名前からして個性的ですね。毛の束がササラのようにびっしり生えているゾウムシということのようです。

 でも、まずはササラからして分からないですね。ササラ(簓)とは、竹や細い木などを束ねた道具で、洗浄器具、楽器、大衆舞踊の際の装身具などにもなるらしいです。勉強になりますね。

f:id:mushikisya:20200810124935j:plain

タバゲササラゾウムシ。これだけ毛深いゾウムシも珍しい。

 クエスチョンはこのタバゲササラ(束毛簓)ゾウムシがいる植物です。だいたいササラも分からないし、タバゲササラゾウムシなんて、聞いたことも、見たことも、興味も何もないという人が99.9%なのに、餌の植物が何かなんて、質問すること自体が無意味ですね。なので、あっさり紹介しましょう。ここ新宿御苑では、クワ科のカジノキです。郊外の森では、圧倒的にヒメコウゾが好物のようです。

f:id:mushikisya:20200810125043j:plain

カジノキやヒメコウゾにこんな食痕があれば、葉裏にタバゲササラゾウムシがいる

f:id:mushikisya:20200810125218j:plain

葉を裏返すとすぐにポトリと落ちるタバゲササラゾウムシ。たまたま下の葉の上に落ちた交尾中のカップルです。

 また分からないですよね。カジノキとかヒメコウゾとか。実は和紙の原料として有名なコウゾは、このカジノキとヒメコウゾを掛け合わせたものらしいのです。勉強になりますね。そして、このヒメコウゾは野山ではクワと同じくらいたくさん生えていて、その実はクワの実よりもおいしい(個人の趣味によります)ので、是非来年の初夏には食してみて下さい。ちょっとベタベタして、糸を引くので、クワの実が腐っているのかと勘違いする人もいるかもしれませんが、勇気を出して食べてみましょう。間違って、本当に腐ったクワの実を食べてしまった人については、昆虫記者は責任を負いません。

 

 最後は帰りに見かけた満開の花のような新宿タイガーマスクさんです。新宿の平和のために今も頑張っているんですね。

f:id:mushikisya:20200810130219j:plain

新宿タイガーマスクさん?

 

多摩ニュータウンは虫好きのための街?ゼフとオニアシナガゾウムシ

 車を廃車にしてからは、電車で簡単に行ける昆虫スポットの探索に努めていたのですが、今年の夏はサンリオピューロランド多摩ニュータウンで有名な多摩センター駅周辺をしつこく探索しています。去年は鎌倉周辺を執拗に探索したのですが、東京都民が他県へ足を延ばすのは、コロナ禍の今はためらわれます。このあたりは町田市と八王子市の境。つまり東京都なのです。コロナ危機以降、まだ都外に出ていないって、律儀ですよね。小池都知事に表彰してほしいものです。

 

 まずは、多摩センター駅小田急線に乗り換えて1駅の唐木田駅から、よこやまの道を経て小山田緑地を目指します。ゴルフ場開発が進んではいるものの、畑も多く、里山の雰囲気も濃厚で、昆虫濃度もまずまずといった感じでした。最初に訪れたのは6月下旬。

 

 カブト、クワガタといった派手な虫の登場はまだ先の季節だったので、今回は地味ながら、異様な存在感を誇るオニアシナガゾウムシあたりから始めようかと思います。でも彼らだけではあまりに地味なので、ギリギリ間に合った平地のゼフィルスも援軍として登場します。

 

 オニアシナガゾウムシを探すなら(わざわざ探す人はほぼ皆無)エノキの立ち枯れを見つけることです。今回は比較的新しい伐採木に山ほど群れていました。

 

 何と言ってもオニアシナガゾウムシ見どころは♂の長い前足ですね。この前足を使って、♀を押さえ込んで、一気に交尾に持ち込みます。ワルですね。顔つきもかなりワルです。

f:id:mushikisya:20200802180733j:plain

f:id:mushikisya:20200802180005j:plain

オニアシナガゾウムシの♂。長い前足は主に交尾の最に役立つようだ

f:id:mushikisya:20200802180102j:plain

おしとやかな♀に背後から迫る変質者風のオニアシナガゾウムシ♂

f:id:mushikisya:20200802180356j:plain

そして一気に交尾に持ち込む

f:id:mushikisya:20200802180433j:plain

エノキの伐採木の上は、オニアシナガゾウムシの社交場

 これでカブクワぐらい大きかったら、見ごたえも迫力もあって、テナガコガネみたいに人気になったかもしませんが(顔が悪いから無理か)、なにせ体長1センチ前後と小さい。それに枯れ木や倒木など、薄暗い環境にいることが多くて目立たない。これでは決してスターダムに上り詰めることはできないでしょう。永遠に日の目を見ない雑虫ですね。

f:id:mushikisya:20200802180632j:plain

オニアシナガゾウムシ♂は顔もワル風

f:id:mushikisya:20200802180832j:plain


 ということで、ちょっとは花を添えないといけないので、ゼフィルス(樹上性のシジミチョウ)です。もはや季節終盤だったので、ボロばかりですが、オニアシナガゾウムシよりは、見栄えがいいでしょう。容姿差別と言われそうですが、相手は虫ですから、どんなに差別しても構わないのです。

f:id:mushikisya:20200802180918j:plain

ウラナミアカシジミ

f:id:mushikisya:20200802181000j:plain

f:id:mushikisya:20200802181026j:plain

アカシジミ

f:id:mushikisya:20200802181054j:plain

ミドリシジミの♀

f:id:mushikisya:20200802181115j:plain

 

 小山田緑地への行き方も簡単に紹介します。

 

 私の住居は都営新宿線沿線なので、京王線乗り入れ列車の橋本方面行きで京王多摩センター下車。

f:id:mushikisya:20200802181903j:plain

多摩センター駅。虫好きが住むには絶好の緑の多い町だ

 小田急線に乗り換えて唐木田まで1駅です。

f:id:mushikisya:20200802182100j:plain

サンリオキャラクターだらけの通路を通って

f:id:mushikisya:20200802182014j:plain

小田急線に乗り換えて

 唐木田からは下の地図で、よこやまの道方面へ。

f:id:mushikisya:20200802182153j:plain

今回は「現在地」から小山田緑地方面へ

 今回は小山田緑地へと脇道に入りました。このあたりは、小山田の道とか、からきだの道とか、よこやまの道経由で長池公園とか、昆虫濃度の濃い散策路がたくさんあるので、飽きることがありません。

f:id:mushikisya:20200802182336j:plain

小山田緑地までの道は右は農地、左はゴルフ場

f:id:mushikisya:20200802182439j:plain

ゴルフ場の中を縫うように散策路が続く。

 ゴルフ場がなければ、もっと虫が多いはずなのに、などと嘆く者は極めて少数派。いつの日か、昆虫愛好家がゴルフ人口をしのぐようになって、ゴルフ場が昆虫広場に変わってほしいものですね(誰もそんなこと望んでないぞ)。

東京都心のカブト、クワガタ探しは、田舎よりずっと楽ちんで高確率

 夏休みだー。カブトムシだ、クワガタだー。という男の子たちが、デジタルゲームがあふれるこの時代にどれほど生存しているのか、はなはだ疑問ではありますが、それでもきっと、夏休みになればやっぱりカブト、クワガタ探しに明け暮れる子供たちがいるはずというのは、昆虫記者の熱き願いです。

 子供たちの夢は叶えたいけれど、東京都心に住んでいて、コロナ禍で遠出もままならない現状では、カブクワ探しは無理と思っているお父さん、お母さんも多いことでしょう(昆虫記者の願望です)。ところがどっこい。カブトムシとノコギリクワガタなら、田舎に行くよりも、都心の公園の方がずっと楽ちんで、出会いの確率も高いという、驚くべき事実があるのです。

f:id:mushikisya:20200726150153j:plain

今年も健在、東京都心のカブトムシ

 なぜでしょうか。それはカブト、クワガタが発生しやすい環境(堆肥や倒木を積み上げている)をわざわざ整えている親切極まりない公園が多くあり、なおかつそのほとんどが採集禁止(子供たちは無視して捕まえたりしますが、それは大目に見ることにしましょう)なので、生息数が非常に多く、本来夜行性のカブクワを昼間でも多く目にすることができるのです。

 さらに、観察しやすいように散策路が整えられている公園も多いので、カブクワ探しは楽ちんなのです。田舎でカブクワを探そうとすると、毒虫や毒蛇の恐怖に脅えながら、藪をかき分けて進まなければならないことも多いですよね。そんな危険が都心の公園にはほとんどない(樹液に集まるススメバチだけは要注意)のです。

 

 昆虫記者も夏休み時期になると、童心に戻ってカブクワ探しの血が騒ぎだします。ということで、雨ばかりだった今回の4連休、降雨の間隙をついて新宿御苑へと出陣しました。御苑に付くとギョエー(しゃれです)。入園料が何と500円もするではありませんか。彼女や愛人とのデートならともかく、カブクワを見に来ただけで500円とは、これいかに。

 

 それでも柵を乗り越えて不法侵入するわけにはいかないので、渋々500円を払います。新宿御苑には熱帯の植物が生い茂る大温室もあるので、温室の入場料と思えば500円ぐらいは妥当かもしれませんね(なんて全然思えない。住民税払ってる都民は無料にしてくれー)。

 

 などと文句ばかり言っていてもはじまらないので、まずはカブトです。今年も山ほどいました(できれば朝=開門9時は虫撮りには遅すぎだと思う=の方がいいですが、昼間でも結構います)。

f:id:mushikisya:20200726150407j:plain

カブトムシのたまり場

f:id:mushikisya:20200726150457j:plain

f:id:mushikisya:20200726150812j:plain

体が赤っぽいカブトは燃える男の印象

f:id:mushikisya:20200726150659j:plain

カナブンとあまり変わらないような小さなカブトも

 そしてカブトよりも難度が高いノコギリクワガタは見つかるのか。去年までノコギリの宝庫だったご神木が倒れてしまっていたので、ちょっと心配したのですが、牙(大顎)の湾曲した大型♂が見られたので、何とか最低限の偵察隊の役割は果たせたかなと思います。

f:id:mushikisya:20200726151055j:plain

♀を守る男気溢れる大型のノコギリクワガタ

f:id:mushikisya:20200726151223j:plain

この牙の湾曲がかっこいですね。童心に戻って興奮しまくり。

 ノコギリクワガタの♂は、大きさと牙の形がバラエティーに富んでいて、小さい♂は別の種類のクワガタのように見えます。牙が下方に湾曲せずスラリと長い♂をイトノコ(糸ノコギリ)と呼んだりしますね(もしかするとこの呼び名は、私の子供時代の仲間内だけのものかも)。

 今回はそんなイトノコにも及ばない、爪切りサイズの牙の♂を見つけました。チビのくせに、自分より体重のありそうな♀をしっかりガードしている気概は、見上げたものです。

f:id:mushikisya:20200726152002j:plain

イトノコにも及ばない爪切りノコ

f:id:mushikisya:20200726152047j:plain

こんな小さなノコギリクワガタでも♀を守る気概は十分。人類の男も見習うべきですね。

 

 そして大温室に向かいます。なぜ?。それは当然、500円の元を取るためです。意地でも温室に行かないわけにはいきません。

f:id:mushikisya:20200726152310j:plain

新宿御苑の大温室。立派な施設です。

f:id:mushikisya:20200726152356j:plain

熱帯のジャングルの雰囲気が味わえる

f:id:mushikisya:20200726152426j:plain

f:id:mushikisya:20200726152458j:plain

滝もあります。夏場は外より涼しい感じ。

f:id:mushikisya:20200726152547j:plain

カップルや若い女の子も多いので、カメラを構える単独のオヤジは痴漢と間違われないよう注意が必要です

 

バンのお尻はなぜ白い。素敵なヒップを自慢しているわけではないらしい。

 水元公園の睡蓮の池にバンがいました。バンと言えば、ペンキを塗ったような鮮やかな赤色の額板(クチバシの上部から頭部にかけての板みたいなのをこう呼ぶそうです。ヒタイイタではなくガクバンと発音します。恥ずかしながら今回初めて知りました)と、赤と黄色に色分けされたクチバシが売りですね。

f:id:mushikisya:20200725212823j:plain

バンと言えば赤と黄色に色分けされたクチバシと額板が売りと思っていました

f:id:mushikisya:20200725213011j:plain

 

 と思っていたのですが、この日初めて、バンのお尻(たぶん尾羽の一部)が天使の翼のように純白で、可愛らしいことに気づきました。パンの魅力は顔の化粧だけにあらず、ヒップの羽飾りも見逃せないのです。フラダンスのように、こんな魅力的なお尻をフリフリされたら、つい見とれてクラクラしてしまいそうです。

f:id:mushikisya:20200725213043j:plain

バンのお尻。白い羽飾りが魅力的

f:id:mushikisya:20200725213202j:plain

 

 しかし、比較的臆病と言われるバンが、なぜ派手なお尻をしているのか、不思議ですね。そこで思い当たったのが、鹿のお尻の白い毛です。鹿は危険を感じると、お尻の白い毛を逆立てるように広げて仲間に注意を促したり、敵の注意をそらしたりするのです。

 もしかしてバンがお尻を突き出して白い羽を見せつけるのも警戒感の表れなのでは。調べてみると、やはり、お尻の白い羽を見せるのは「警戒モード」の時と説明しているブログもありました。

 

 フラダンスをして昆虫記者に愛嬌を振り撒いているのかと思っていたら、違ったようですね。実際には、ストーカーのようにしつこくカメラのレンズを向ける薄汚いおじさんを警戒していたようです。

 

 ついでに小さなミドリガメ。昔々夜店とかで売っていたサイズですね。いまや日本中の池を席巻し、日本のカメと言えばミドリガメのことと思っている子供たちが多いですが、要注意の侵略的外来種です。

f:id:mushikisya:20200725213322j:plain

小さなミドリガメは可愛いが、在来のイシガメにとっては憎い侵略者だ。

 ついでに虫もちょっとだけ紹介。バンのお尻について解説した流れもあって、おしりに変なものをぶら下げているイノコヅチカメノコハムシの幼虫。お尻の先に付いている五重の塔みたいなものは、孵化後の脱皮殻を順番につなげたものです。

f:id:mushikisya:20200725213543j:plain

イノコズチカメノコハムシ幼虫のお尻の五重塔みたいなものは歴代の脱皮殻

 エノキの茂みにはナナフシ。えっどこに。ここにナナフシが3匹いるのが分かりますか。

f:id:mushikisya:20200725213720j:plain

ここにナナフシが3匹います。分かりにくいですね。

f:id:mushikisya:20200725213752j:plain

フラッシュを当てて少し分かり易くしました。

 撮影した季節は6月上旬。当時はまだハナショウブが見頃でした。
 

f:id:mushikisya:20200725213934j:plain

 

可愛いのは幼少の一時だけ。外来の嫌われ者になったキマダラカメムシ

 最初は外来種の大型カメムシということで、ちょっと物珍しかったキマダラカメムシですが、いつの間にか関東では、ほとんどどこの公園でも見られる邪魔者、嫌われ者になりました。なにせカメムシですから、臭い。大型だから臭さも大型。在来のカメムシを圧倒する繁殖力は、在来種の保護を目指す人々を怯えさせています。

 

 そんなキマダラカメムシですが、孵化の後のほんの一時だけ、異様なほどの可愛らしさを発揮します。

f:id:mushikisya:20200725150555j:plain

孵化間もないキマダラカメムシの幼虫はお菓子系で本当に可愛い

 6月上旬の葛飾水元公園で、キマダラカメムシの孵化直後の幼虫の一団に遭遇しました。卵の殻を囲んで、心細げに顔を寄せ合う姿は、虫好きでなくともほおずりしたくなるほどの可愛さですね。

f:id:mushikisya:20200725150718j:plain

幼少期のキマダラカメムシはつい手にとってみたくなる可愛さ

f:id:mushikisya:20200725150814j:plain

葦の葉の上に卵の塊が何カ所も見られました。たいていは12個単位のようです

 人間でも犬でも猫でも、小さい時は可愛いものですが、その容姿は徐々に変わっていくので、可愛さが消えていく過程はそれほどショックではありません。しかし、カメムシは脱皮するたびに劇的に姿を変えるので、可愛さが失われるスピードも劇的です。

 

 幼少期の姿がかわいいので、どんな成虫になるのか期待して飼育してみようなんて考える人がいるかもしれませんが、キマダラカメムシに関する限り、やめておいた方が身のためです。幼虫のかわいい姿だけで満足しておくのが正解です。

 

 と言いながらも、やはり昆虫記者としては、生態を解明しないわけにはいきません。

f:id:mushikisya:20200725151140j:plain

葛西臨海公園で見たキマダラカメムシ幼虫

f:id:mushikisya:20200725151249j:plain

もう少し大きくなった幼虫。もはや生まれたての可愛さは全くありません。

f:id:mushikisya:20200725151343j:plain

そしてキマダラカメムシ成虫。今年は既に何匹目にしたことか。家から10分ほどの公園にもいます。