虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

桜の枝に付いた貝殻の正体は?残念なアワなしアワフキ、トゲなしトゲアワフキ

 桜の枝先に付いた白い貝殻みたいな物が気になっている人がいるかもしれません(たぶんいない)。その正体を知りたいと思っている人もいるかもしれません(たぶんいない)。

 貝殻の形状は、磯遊びでよく見かけるオオヘビガイに似ています。もしかして、カタツムリとか陸貝の仲間?。悩んでいても仕方がないので、1つ剥がして、中身を調べてみましょう。

f:id:mushikisya:20220226181139j:plain

桜の枝先についた貝殻のような物の正体は?

 すると中から出てきたのは、不気味な姿の生物。どうやら貝ではなく、昆虫の幼虫のようです。なーんて、もったいぶっていると、昔の探検番組、川口浩探検隊シリーズのようですね(今時誰も知らないでしょうが、すごい番組なので、ネットで調べてみて)。この貝殻風物体の正体は、虫好きならほぼ誰でも知っているムネアカアワフキの幼虫の巣です。

f:id:mushikisya:20220226181242j:plain

桜の枝先の貝殻状の物体から出てきた謎の生物

f:id:mushikisya:20220226181332j:plain

どうやら貝ではなく、昆虫の幼虫。

f:id:mushikisya:20220226181419j:plain

貝殻の中の虫の全身はこんなです。

f:id:mushikisya:20220226181532j:plain

川口探検隊のように謎めかしていましたが、その正体は何のことはないムネアカアワフキの幼虫でした。成虫はこんなです。

f:id:mushikisya:20220226181708j:plain

赤い部分が広いのがメス、狭いのがオスのムネアカアワフキです

 成虫は小さな虫ですが、数が多いし、桜というメジャーな植物にいるし、背中のオレンジ色が鮮やかなので、虫好き以外の人々も「なんだろね、これ」と気になったことがあるかもしれません。

 アワフキと言えば、幼虫が草の茎にアワアワの隠れ家を作ることで知られていますね。誰かマナーの悪い人が、野原で唾を吐いたように見えるあの泡です。

 でもムネアカアワフキの幼虫は泡を吹かず、貝殻状の巣の中で暮らしています。幼虫がこういう巣を作るのは、トゲアワフキの仲間です。つまりムネアカアワフキは、トゲアワフキの仲間ということです。

f:id:mushikisya:20220226181846j:plain

ムネアカアワフキ幼虫の巣と、羽化後の抜け殻

 しかし、トゲアワフキと言えば背中に立派な棘があることで知られているのに、ムネアカアワフキにはそんな棘がありません。

 幼虫が泡を吹かず、成虫にトゲもないムネアカアワフキは、泡なしアワフキ、棘なしトゲアワフキといったところでしょうか。そう考えると、こいつもまた、ちょっと残念な虫ということになるのかも。

超普通種のヨモギハムシの幼虫が見つからない訳

 ヨモギハムシは、ハムシとしては珍しく、なぜか晩秋から冬にかけてが恋の季節です。12月ごろまでせっせと交尾に励む姿が見られて、恋に見放されて冷え切った虫好きの心を温めてくれますね。

 成虫で冬を越して、春に産卵する個体もいるようですが、関東では基本の越冬態は卵だと思います。11月、12月にお腹パンパンの雌が大量に卵を産むので、越冬した成虫はもうフラフラ状態だと推測されるからです。

f:id:mushikisya:20220213154352j:plain

卵でお腹がパンパンで羽が閉じられないヨモギハムシの雌

f:id:mushikisya:20220213154603j:plain

ヨモギハムシ、青いカップルの交尾

f:id:mushikisya:20220213154704j:plain

ヨモギハムシ、金色のカップルの交尾

f:id:mushikisya:20220213154749j:plain

ヨモギハムシ、金と青のカップルの交尾

 卵が孵化するのは、はヨモギの新芽が出るころのようで、暖地では2月、寒冷地では3月ごろかと思われますが、我が家では住宅事情もあって室内で卵を保管していたので、1月にはポツポツと幼虫が出現してきました。

 しかし、何でまたヨモギハムシのような超普通種を卵から飼育しようなどと思ったのでしょうか。幼虫は土に潜るタイプではなく、普通に地上でヨモギの葉を食べます。それなら、春先に若いヨモギの草原を探索すれば、山ほど幼虫が見つかるはずですね。

 それなのに、これまでヨモギヨモギハムシの幼虫を見つけたことは一度もないのです。それはなぜでしょう。

 

ヨモギに山ほどいるはずのヨモギハムシ幼虫が見つからない訳

 その答えは単純でした。ヨモギハムシの幼虫は夜行性なのでした。それを知らずに、昼間に幼虫を探していた昆虫記者が「バカ、バカ、大バカ」なのでした。

 幼虫は昼間はヨモギの根本付近でじっとしているらしいです。土色をした超地味で小さい幼虫を、ヨモギの根本で見つけることは、限りなく不可能に近いですね。そんな手間をかけて幼虫を見つけたいと思う人は、限りなくゼロに近いです。

 ならばどうするか。答えは簡単ですね。晩秋から冬に卵を確保して、自宅でぬくぬくと冬を過ごしながら、卵の孵化を待てばいいのです。

 そして計略通り、今年は楽ちんの極みで、ヨモギハムシ幼虫の生態を観察することができました。ただ室内なので野外より成長ペースが速いようで、本日2月13日に成虫が2匹発生してしまいました。しばらくは温室状態のプラケース内のヨモギで飼育しようと思います。

f:id:mushikisya:20220213154932j:plain

ヨモギハムシはヨモギの葉を張り合わせた中に卵を産み付けることが多い

f:id:mushikisya:20220213155111j:plain

張り付いた葉を剥がすと中に卵が

f:id:mushikisya:20220213155152j:plain

プラケースの下に敷いてあったティッシュを張り合わせてその中に産卵した例も

f:id:mushikisya:20220213155313j:plain

孵化後間もないヨモギハムシの幼虫。基本的に夜行性。

f:id:mushikisya:20220213155407j:plain

だいぶ成長したヨモギハムシ幼虫。やはり基本夜行性。

f:id:mushikisya:20220213155533j:plain

植木鉢で飼っていた幼虫。夜になると、どこからかはい出してきて食事を始める。

f:id:mushikisya:20220213155803j:plain

蛹化直前のヨモギハムシ幼虫

f:id:mushikisya:20220213155848j:plain

一部幼虫が蛹化

f:id:mushikisya:20220213155936j:plain

本日、一部の羽化を確認

 以前夏に石の下で成虫を見つけたことがあるので、たぶんコガタルリハムシみたいに、初夏には夏眠に入るのでしょう。

ホルスタイン・フユシャク、今冬も何とかノルマ達成

 「フユシャク界のホルスタインこと、チャバネフユエダシャク♀を最低1匹は見つけること」を毎冬のノルマ(何とばかばかしいノルマであることか)としている昆虫記者。今冬は絶望か、と思われたのですが、何とかギリギリでノルマを達成しました。めでたし、めでたし。パチ、パチ、パチ(誰も拍手してくれないので、自分で拍手)。

f:id:mushikisya:20220130101720j:plain

ようやく見つけたホルスタインこと、チャバネフユエダシャク♀。今冬もギリギリでノルマ達成。

 ばかばかしいようなノルマですが、虫の少ない冬は、虫探しで歩き回る頻度が落ちて、運動不足に陥り、フレイル化し、痴呆化しがちなので、虫好き中高年にはこうしたノルマが不可欠なのです。

 

 しかし、ホルスタイン(牛ではありません。チャバネフユエダシャクの♀です)は、年々数を減らしている(年々昆虫記者の視力が低下している)印象があります。毎年ほぼ確実に見つけていた場所でも今冬は出会いがなく、半ば諦め気分で、1回しか実績のない横浜市の金沢自然公園に向かいました。

f:id:mushikisya:20220130101915j:plain

金沢自然公園の広場から海を眺める。モデルは見知らぬ人です。

 しかし、モーモー鳴く声(フユシャクのホルスタインは鳴きません)もせず、ホルスタインの気配は全くありません。

 

 しかたなく、裏道を通って横浜自然観察の森まで足を延ばすことに。金沢動物園の裏の散策路(高速道路・横横道の下をくぐるコースと、上を陸橋で渡るコースがあります)を通っていくと、ゆっくり歩いて1時間ほどで、横浜自然観察の森にたどり着けます。

f:id:mushikisya:20220130102024j:plain

動物園裏の散策路で横浜自然観察の森を目指す

f:id:mushikisya:20220130102108j:plain

今回は高速上を陸橋で渡るコースで

f:id:mushikisya:20220130102158j:plain

この陸橋の下は横浜横須賀道路

f:id:mushikisya:20220130102237j:plain

こんな道をしばらく行くと、鎌倉天園方面に向かうメインのハイキングコースに出る。モデルは見知らぬおばさん。

f:id:mushikisya:20220130102359j:plain

ハイキングコースからは富士山も望める

f:id:mushikisya:20220130102440j:plain

そして横浜自然観察の森に。ホルスタインが絶対居そうな最高の環境。

f:id:mushikisya:20220130102549j:plain

虫が見つからないので、ぬいぐるみのようなエナガとか観察。

f:id:mushikisya:20220130102626j:plain

モズの♂。もしかしてお前がホルスタインを全部駆除したのか。

 

 しかし、「絶対居そう」 な印象の自然観察の森でもホルスタインを1匹も見つけられませんでした(過去の実績ゼロ)。

 

 打ちのめされた気分で、バス停への道を下ります。すると、道路脇の三角コーン(工事現場などによくあるやつです。プラスチック製が多いですが、今回のはコンクリート製)の上部に何やら生物の気配。

f:id:mushikisya:20220130102750j:plain

三角コーンの上部に生物の気配

 「オオ、オオ、あれこそは、紛いもなくホルスタイン(オヨヨと泣き崩れる昆虫記者)」。生き別れになった妻に異国で出会ったかのように、三角コーンに駆け寄り、その姿をしっかと確認しました。

f:id:mushikisya:20220130102842j:plain

たしかにチャバネフユエダシャク♀です。こんな、ありえへん場所にいるとは。

 こんな「ありえへん」場所で、最後の最後にホルスタインが待っていてくれるとは、まさに「人生はドラマ(というほど大したことではありません)」ですね。

f:id:mushikisya:20220130103019j:plain

最後はいつもの指乗せです。チャバネフユエダシャク♀は意外に動きが速いので、落として見失わないよう注意。

f:id:mushikisya:20220130103211j:plain

チャバネフユエダシャク♀のサイズはこんな感じ。牛のホルスタインほど大きくありません。

f:id:mushikisya:20220130103548j:plain

名残惜しいので横顔も撮影。

 

真冬の公園トイレでニジュウシトリバ。この造形美は孔雀にもジュディー・オングさんの衣装にも勝る

 千葉の公園での真冬の虫探し。寒さでお腹が不調では、トイレのお世話になるばかり。虫探しどころではない、と言いたいところですが、トイレはある意味、虫の宝庫ですよね。

 すると、何という強運でしょうか、入った個室の壁にマダラニジュウシトリバ(旧名ニジュウシトリバ)がとまっていたのです。

 昆虫記者は転んでもただでは起きない。トイレに駆け込んでも、ただでは出てこない。

f:id:mushikisya:20220116180708j:plain

24本の羽根を孔雀のように広げてとまるニジュウシトリバ。この造形美、孔雀なんて目じゃないですね。

 お腹の不調も忘れて、写真をバチバチ。ついでに小パックに取り込んで、自宅にご招待しました。

 しかし、この造形美はすごい。孔雀なんて目じゃない(なんて言うと孔雀が怒りますね)し、レコード大賞をとった名曲「魅せられて」を孔雀のような衣装で歌うジュディー・オングさんも目じゃない(なんて言うとオングさんは確実に怒りますね)です。

f:id:mushikisya:20220116181558j:plain

ウィンド・イズ・ブローイング・フロム・エイジアン♫と歌いたくなるニジュウシトリバの艶姿

f:id:mushikisya:20220116181743j:plain

ニジュウシトリバは翅を閉じると何蛾か全然わかりません。でも、とまっている時はたいてい翅を全開にしているので、ご安心を

f:id:mushikisya:20220116182007j:plain

ニジュウシトリバを見つけたのは、こんな場所。虫好き以外は皆が無視する存在ですね。

f:id:mushikisya:20220116182138j:plain

ニジュウシトリバの翅を光にかざしてみました。1本1本の羽毛がはっきり分かりますね。

 こういう興奮を味わえるのは虫好きだけ。昆虫記者より前に同じトイレの同じ個室に入った人は、この小さな蛾の存在に気付かなかったか、気付いても嫌悪感しか抱かなかった可能性大です。

 トイレで用を足しながら、ニジュウシトリバとの逢瀬の興奮に浸る。これこそまさに、昆虫趣味の醍醐味ですね。

新年あけましておめでテントウ。開けてびっくり玉手箱の集団越冬。

 雪が積もる森。千葉市の公園を虫探しで歩く昆虫記者の足取りは重い。今日もまた、何の出会いもないまま日が暮れるのか。

 樹木名表示板の裏を覗いてみても、いるのは地味なサシガメやクモばかり。しかし、次の表示板を目にした時、何となく「ここには絶対いる」という予感。

 そして開けてびっくり玉手箱。ナミテントウとカメノコテントウがぎっしりと、すし詰めのおせち料理状態でした。思わず「あけましておめでテントウ!」と叫びたくなる、心躍る瞬間ですね。

f:id:mushikisya:20220110101734j:plain

新年明けましておめでテントウ。心も体も温まる光景です。

f:id:mushikisya:20220110101944j:plain

樹木側に張り付いていた小さなテントウ集団

 どんな表示板が穴場かというと、これまでの経験では、南に開けた空間がある場所の太くて白っぽい木にかかっているのがいい感じです。

 ついでと言っては何ですが、森の冬鳥もわんさとお出迎えしてくれました。山に雪が降ると、あわてて里に下りてくるのでしょうか。

f:id:mushikisya:20220110102122j:plain

ジョウビタキ

f:id:mushikisya:20220110102153j:plain

ジョウビタキ

f:id:mushikisya:20220110102225j:plain

ヤマガラ

f:id:mushikisya:20220110102253j:plain

モズ♀

f:id:mushikisya:20220110102309j:plain

証拠写真程度のルリビタキ

f:id:mushikisya:20220110102352j:plain

証拠写真に毛が生えた程度のカワセミ

f:id:mushikisya:20220110102431j:plain

森に続く小道の周囲は一面の雪景色

 

新春の虫初めは、飾りのような青い小さな羽が可愛いイチモンジフユナミシャクの♀

 皆様、明けましておめでとうございます。おめでたい年明けには、何か新春にふさわしい虫を登場させたいところですが、冬場に華やかな虫を見つけるのは、かなり難しいのです。

 冬を代表する虫と言えばフユシャクですが、フユシャクで色味があるのは、イチモンジフユナミシャクのメスぐらいのもの。でもそんなに都合良く、出会えるものでもありません。

 でもまあ、一応トライはしないといけないので、フユシャクのメッカ、生田緑地へ。今回はちょっと趣向を変えて、「とんもり谷戸」側を探索しました。中央広場や日本民家園、岡本太郎美術館などがある側を「表」とすれば、とんもり谷戸側は、ゴルフ場の周囲を取り囲むような人気薄の散策路で、いわば生田緑地の「裏」です。

 やはり裏道はしょせん裏で、たいした出会いもないまま、とぼとぼ歩いていくと、木柵の目立つ位置にポッツリとフユシャク♀の姿が。近づいていくと、青い翅がキラリ。「オオー、何と、あの神々しいお姿は、まぎれもなくイチモンジフユナミシャクの♀」

f:id:mushikisya:20220101191613j:plain

お飾りの青い翅が神々しい真冬の飛べない蛾、イチモンジフユナミシャクの♀

 イチモンジフユナミシャクの♀は、実際には非常に小さくて、こんなに大げさに褒めたたえるほど、大した虫ではないのです。一般の人々にとっては、木柵に張り付いたただのゴミですね。

f:id:mushikisya:20220101192117j:plain

一般の人々にとっては、木柵に張り付いたゴミのようなイチモンジフユナミシャクの♀

f:id:mushikisya:20220101192315j:plain

真冬にこの青い羽は、虫好きにとっては感動もの

 

 でも、虫に飢えた冬場の昆虫愛好家にとっては、こんなちっぽけな出会いが、感動を呼ぶのです。虫好きの感動って、本当に安上がりで、お手軽でいいですね。

 ただし、その感動を一般の人々に押し付けてはいけません。飾りのような小さな青い翅の「飛べない真冬の蛾」なんて、普通の分別ある人々にとっては、全く「どーでもいい」、人生にとって「何の意味もない」存在なので、そのへんのところをきちんとわきまえてこそ、真の虫好きと言えるのです。

 でもやっぱり、「青い翅の飛べない真冬の蛾」は、美しくて、可愛くて、見事な神の造形なのです…って、ちっともわきまえてないんですけど。

f:id:mushikisya:20220101192454j:plain

生田緑地のとんもり谷戸側は里山的な雰囲気

f:id:mushikisya:20220101192632j:plain

ゴルフ場を取り囲むような散策路は人通りが少ない。

 生田緑地のとんもり谷戸側は、散策路として悪くないですが、表側に戻る最後の1キロぐらいが一般道になってしまうのがちょっと残念。

新春の虫初めは、飾りのような青い小さな羽が可愛いイチモンジフユナミシャクの♀

 皆様、明けましておめでとうございます。おめでたい年明けには、何か新春にふさわしい虫を登場させたいところですが、冬場に華やかな虫を見つけるのは、かなり難しいのです。

 冬を代表する虫と言えばフユシャクですが、フユシャクで色味があるのは、イチモンジフユナミシャクのメスぐらいのもの。でもそんなに都合良く、出会えるものでもありません。

 でもまあ、一応トライはしないといけないので、フユシャクのメッカ、生田緑地へ。今回はちょっと趣向を変えて、「とんもり谷戸」側を探索しました。中央広場や日本民家園、岡本太郎美術館などがある側を「表」とすれば、とんもり谷戸側は、ゴルフ場の周囲を取り囲むような人気薄の散策路で、いわば生田緑地の「裏」です。

 やはり裏道はしょせん裏で、たいした出会いもないまま、とぼとぼ歩いていくと、木柵の目立つ位置にポッツリとフユシャク♀の姿が。近づいていくと、青い翅がキラリ。「オオー、何と、あの神々しいお姿は、まぎれもなくイチモンジフユナミシャクの♀」

f:id:mushikisya:20220101191613j:plain

お飾りの青い翅が神々しい真冬の飛べない蛾、イチモンジフユナミシャクの♀

 イチモンジフユナミシャクの♀は、実際には非常に小さくて、こんなに大げさに褒めたたえるほど、大した虫ではないのです。一般の人々にとっては、木柵に張り付いたただのゴミですね。

f:id:mushikisya:20220101192117j:plain

一般の人々にとっては、木柵に張り付いたゴミのようなイチモンジフユナミシャクの♀

f:id:mushikisya:20220101192315j:plain

真冬にこの青い羽は、虫好きにとっては感動もの

 

 でも、虫に飢えた冬場の昆虫愛好家にとっては、こんなちっぽけな出会いが、感動を呼ぶのです。虫好きの感動って、本当に安上がりで、お手軽でいいですね。

 ただし、その感動を一般の人々に押し付けてはいけません。飾りのような小さな青い翅の「飛べない真冬の蛾」なんて、普通の分別ある人々にとっては、全く「どーでもいい」、人生にとって「何の意味もない」存在なので、そのへんのところをきちんとわきまえてこそ、真の虫好きと言えるのです。

 でもやっぱり、「青い翅の飛べない真冬の蛾」は、美しくて、可愛くて、見事な神の造形なのです…って、ちっともわきまえてないんですけど。

f:id:mushikisya:20220101192454j:plain

生田緑地のとんもり谷戸側は里山的な雰囲気

f:id:mushikisya:20220101192632j:plain

ゴルフ場を取り囲むような散策路は人通りが少ない。

 生田緑地のとんもり谷戸側は、散策路として悪くないですが、表側に戻る最後の1キロぐらいが一般道になってしまうのがちょっと残念。