虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

小網代の森、勝手に昆虫生息調査

 三浦半島に、自然たっぷりの新しい散策コースが開設されました。その名は「小網代の森」。長さ1キロほどの小さな川の源流の森から、湿地帯を通り、海岸の干潟まで、短時間で多様な風景が楽しめます。こうした川の流域全体が自然のままの状態で残された森は、首都圏ではここだけだそうです。
散策路が整備され、一般開放されたのは2014年7月20日。つい先日、朝日新聞が何と、夕刊の一面トップの大々的な記事で、この「小網代の森」を紹介していました。
しかし、昆虫生息状況に関する紹介はほとんどなかったので、虫記者が勝手に調査、報告することにしました。昆虫趣味の方々のご参考になれば幸いです。

山側からだとアップダウンがきつそうなので、油壺の駐車場に車を停めて、通常とは逆の海側から散策スタート。

干潟です。コメツキガニ、クロベンケイガニ、アカテガニなどがたくさんいます。カニ好きにはいいところですね。
イメージ 1

イメージ 2
アカテガニは森や道路脇の穴の中にたくさん潜んでいました。

散策路の柵にはアカスジキンカメムシの幼虫が。
イメージ 3
4齢か

イメージ 4
こちらは5齢でしょう。

 蜂(たぶんオオフタオビドロバチ)と、蜂そっくりな蛾(ヒメアトスカシバ)。さあ、どっちがどっちでしょう。
イメージ 5

イメージ 6


湿原です。
イメージ 7


水辺ではナガサキアゲハモンキアゲハナミアゲハが吸水。
イメージ 8

イメージ 9


草原はバッタ天国。 ショウリョウバッタはこの枯れ草色のが好きです。
イメージ 10


ツチイナゴの涙目の幼虫がいっぱい。涙の意味は?捕まえないで、食べないでと懇願しているのでしょうか。
イメージ 11

 エノキがたくさんあるので、ゴマダラチョウが産卵してました。
イメージ 12

 そろそろ森です。
イメージ 13

森の入り口付近の柳の林には、カブトムシもいます。一日一匹カブトムシ。ここでも達成です。
イメージ 14

 コクワガタはなぜか、アカメガシワに。
イメージ 15

 そして、三崎口方面の入り口への長い階段。
イメージ 16

手すりに、かわいい仮面のアズチグモ。階段を上る気力、体力はないので、ここで引き返します。
イメージ 17

 帰り道のその他の虫たち。調査目的なので、超普通の虫がたくさん出てきますが、ご容赦を。

クワの木にはキボシカミキリ
イメージ 18

 交尾中のヒメカメノコテントウ。真っ黒のも多いですね。
イメージ 19

 コスズメの幼虫。
イメージ 20

 いつものクロウリハムシの集団
イメージ 21

 ヨツスジトラカミキリ
イメージ 22

 ウラギンシジミ
イメージ 23

 交尾中のオオシオカラトンボ
イメージ 24

 普通種ばかりで失礼しました。本当は希少種の生き物もたくさんいるそうです。後続の昆虫調査隊に期待です。