虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

ススキに集まる虫一覧

 多摩川や荒川の河川敷のススキ原。ひっかき傷のような食痕に目を凝らしていれば、たいてい見つかるのがクロトゲハムシ。人気のトゲトゲの仲間では一番地味ですが、一番身近で簡単に見つかるトゲトゲですね。

 そうそう、この食痕です。こんな派手なのがあれば、周囲数メートルの範囲にかなりの数のクロトゲハムシがいるはずです。
イメージ 2

 
イメージ 1
    5月8日練馬区

 筋状の食痕を残しながら、ススキの葉を食べ進んでいます。
イメージ 3
                5月下旬二子玉川周辺
 
 平和な交尾。河川敷の、のんびりした雰囲気が伝わってきますね。
イメージ 4

 人口過密だと、魅力的な♀をめぐる♂同士の争いが発生します。
イメージ 5

 食痕の近くには、こんな卵が産みつけられていることも。
イメージ 6

 ごみのようでもあり、本当にクロトゲハムシの卵なのか、疑いの余地もあります。

 そこで、観察を続けることに。

 数日後には、潜葉性の幼虫が薄い葉の中身を食べ進んでいるのが確認できました。
イメージ 7

イメージ 8


 しかし、この幼虫らしき影も、単なる汚れなのではないか、という疑念がないでもありません。

 そこで、一つだけ坑道を切り取って、中身を出してみました。やっぱりトゲトゲ系の幼虫のようです。
イメージ 10

 クロトゲハムシとよく似た仲間で、同じくススキを常食とするクロルリトゲハムシというのがいますが、クロルリは鞘翅の周囲、鞘翅の上のトゲがずっと大きく、まさにトゲトゲのハムシです。しかも、クロルリは山地に多いので、多摩川や荒川にいるのは、まずクロトゲハムシと思って間違いないでしょう。

 これがクロルリトゲハムシです。トゲが長いですね。触ると痛いです。
イメージ 9
    7月上旬箱根

 町中の公園のススキ原で探すのは、エビイロカメムシ。三角頭の成虫も、悪くはないですが、色彩的には今一つで、エビ色の看板にふさわしいとは言い難いですね。
イメージ 11

 やはり、エビイロは幼虫。それも小さければ、小さいほど、エビ煎餅に似て、食べてしまいたくなるほどかわいいです。
イメージ 12

イメージ 14
            7月中旬江東区

イメージ 13
6月末横浜市

 ススキ原には変顔で有名なアカハネナガウンカもいます。小さなウンカですから、本来注目を浴びるような存在ではありませんが、この変顔に注目した人は偉いです。よくもまあ、こんなどうでもいい虫の魅力に気付いたものです。感心します。もちろん、腕が良くないと、虫記者の写真のように、ただの地味なウンカになってしまします。
イメージ 15

イメージ 16

 蝶の幼虫もセセリを中心に、色々なのがススキにいるようですが、この分野は虫記者としては、今後の課題です。
イメージ 17
 夏型なので全然美しくないギンイチモンジセセリです。これも幼虫はススキにいるらしいです。