虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

春の津久井湖、蝶、蛾、イモムシ編

 京王線、JR横浜線に加えて、リニア新幹線もやってくるという橋本駅。地価も上昇して、にぎやかで便利な街になりましたね。そんな今を時めく橋本の街には目もくれず、昆虫記者はここからバスに乗って、津久井湖を目指します。

 北口の01番のバス停から三ケ木行きのバスで20分ほどで津久井湖観光センター前に到着。バスは休日でも1時間に4、5本あるので、1本乗り損ねても大丈夫。

 キアゲハがたくさん飛んでいました。キアゲハはナミアゲハより発生が早い感じがします。食草のセリ科の雑草が早春から繁茂しているからかもしれません。

f:id:mushikisya:20190430111702j:plain

成虫はこんなにナミアゲハに似た模様なのに、幼虫は姿も餌も全く違うんです。不思議。

f:id:mushikisya:20190430112014j:plain

全体に黄色いだけでなく、上翅の胴体寄りの部分が灰色に塗りつぶされているのがナミアゲハとの違い。

 バス停で降りたところです。

f:id:mushikisya:20190430112805j:plain

 右手に見えているのが、津久井湖観光センター。バス停の目の前の山側の道を上っていきます。

f:id:mushikisya:20190430112838j:plain

 上るといっても非常になだらかな坂道で、小さな子供でも、高齢者でも全く問題ありません。城山の頂上を目指すと、すこしきつい道になりますが、きつい道にはあまり虫がいないので、楽な道を選びます。

f:id:mushikisya:20190430113040j:plain

 上りはじめてすぐのエノキの幼木が、色々なイモムシの集会所のようになっていました。こういう木を見つけてしまうと、昆虫記者はしばらく動けなくなってしまいます。せっかく津久井湖まで来たのに、こんな一般人にとってはどうでもいい場所で、何10分もウロウロしてしまうのです。虫好きと一緒に風光明媚な観光地に繰り出すのは、やめた方がいいですね。きれいな風景など全く見ずに、イモムシだけ見て旅が終わる恐れもあります。

f:id:mushikisya:20190430113234j:plain

上にチャバネフユエダシャク、下にテングチョウの幼虫がいます。

f:id:mushikisya:20190430113313j:plain

チャバネフユエダシャクと言えば、真冬に発生するホルスタイン柄の羽のない♀成虫が有名ですが、幼虫の美しさも特筆ものです。

f:id:mushikisya:20190430113517j:plain

テングチョウの幼虫です。越冬した成虫がバンバン卵を産むので、春には次世代のイモムシが大量発生します。

f:id:mushikisya:20190430113743j:plain

黒っぽかったテングチョウの幼虫が脱皮して、きれいになっていました。

 春先に枝擬態していた茶色のアカボシゴマダラの幼虫が、黄緑と薄いピンクの若葉擬態の姿に変わっていました。

f:id:mushikisya:20190430114153j:plain

エノキの若葉に擬態中のアカボシゴマダラ幼虫。見つけられるでしょうか。

f:id:mushikisya:20190430114327j:plain

拡大してみましたが、やっぱり若葉にみえる。

f:id:mushikisya:20190430114620j:plain

越冬明けのテングチョウ

f:id:mushikisya:20190430114724j:plain

ミスジは終齢幼虫で越冬するので春の発生が早い

f:id:mushikisya:20190430115004j:plain

ミカンの木に産卵するナミアゲハ

f:id:mushikisya:20190430115111j:plain

胴体が赤いクロアゲハはジャコウアゲハ

f:id:mushikisya:20190430115210j:plain

ツマキチョウの♀です。春にだけ発生するツマキチョウはそろそろ姿を消します。

 虫ばかり見てないで、たまには風景も見ないとね。

f:id:mushikisya:20190430115349j:plain

下を見れば津久井湖

  八重桜の花びらが青葉の上に落ちているのかと思ったら、小さな蛾でした。

f:id:mushikisya:20190430115714j:plain

フタホシシロエダシャクのようです。

 モミジの枝先にきれいなヒゲナガガの仲間、と思ったら、顔が無精ひげに覆われていて、汚い。

f:id:mushikisya:20190430120054j:plain

髭もじゃの顔のヒゲナガガは、その名もケブカヒゲナガ

f:id:mushikisya:20190430120209j:plain

こんなに毛深い顔のケブカヒゲナガは♂だけのようです。♀がこんなに毛深かったら不気味ですよね。

f:id:mushikisya:20190430120402j:plain

ケブカヒゲナガの♂に接近してみました。この毛深さがセックスアピールになるのでしょうか。

 気味悪いものを見た後は、かわいいシジミチョウでほっと一息。

f:id:mushikisya:20190430120653j:plain

トラフシジミです。

f:id:mushikisya:20190430120716j:plain

 最後はやっぱりイモムシで締めましょう。トンボエダシャクの幼虫の列車の窓のような整然とした模様にはいつも感心します。

f:id:mushikisya:20190430121026j:plain

トンボエダシャクの幼虫。青葉の間を列車が通過。

f:id:mushikisya:20190430121111j:plain

 ヒロオビトンボエダシャクの幼虫は、さらに凝った模様です。

f:id:mushikisya:20190430121225j:plain

ヒロオビトンボエダシャクの幼虫。うーん、見事な模様だけど、目立ちすぎて鳥に食べられたりしないのか。