虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

皇居外周コースはジョガー専用にあらず。都会の昆虫オアシスでもあります

 皇居の内堀にはイタドリが多いので、当然イタドリハムシがいます。イタドリは「蓼食う虫も好き好き」のタデ科の草ですが、タデ科の草には結構色々な種類の虫がいて、「蓼食う虫」の例えはあまりピンときませんね。

f:id:mushikisya:20200704123849j:plain

イタドリと言えばイタドリハムシ。皇居外周コースにたくさんいます。

 イタドリにもタデ科独特の酸っぱいシュウ酸が多く含まれていて、スイバと同様、若芽の茎を食べると清涼感があるそうですが、まだ食べたことがありません。イタドリハムシとか、カツオゾウムシとか、ドロハマキチョッキリとか、カシルリオトシブミとか、みんな美味しそうにイタドリを食べるので、もしかしてかなり美味しいのかも、とか想像しています。きっとそのうち、食べて腹を壊すことになるでしょう。

f:id:mushikisya:20200704124104j:plain

こんな感じでイタドリの葉の上にいれば、簡単に見つかるが

f:id:mushikisya:20200704124215j:plain

実際はこんな感じで、葉裏からちょっとだけ顔を見せていることも多い

f:id:mushikisya:20200704124306j:plain

ちょっと寸詰まりな感じのイタドリハムシもいました。

 内堀に添った皇居の外周路は、ジョギングのメッカで、虫探しをしている人は昆虫記者以外は誰もいませんが、都会に残された貴重な昆虫オアシスでもあるのです。しかし「ジョギングに疲れたら、虫探しはいかがでしょうか」などという提案は、絶対聞き入れられないでしょう。ジョガーにとって、昆虫記者のようにコース上にたたずむ者は、障害物でしかないのです。ぼんやりしていると、時々突き飛ばされそうになります。

f:id:mushikisya:20200704124410j:plain

かなり前に撮った皇居のジョギング風景です。立ち止まって邪魔になっている男性は、虫ではなく鳥を撮りにきていた人です。

 そんなジョガーとのいさかいはさておき、本題はイタドリです。5月ごろ、ここのイタドリには、イタドリハムシ以外にもう1種類のハムシがいます。キボシルリハムシ(キボシナガツツハムシ)という小柄で地味なハムシです。普通種なのですが、昆虫記者はここのイタドリでしか見たことがありません。そして、ここのイタドリには、このキボシルリハムシが腐るほどいます。皇居の自然は東京都民にっとって貴重ですね。東京の虫好きにとってはもっと貴重です。

f:id:mushikisya:20200704124706j:plain

これがキボシルリハムシ

f:id:mushikisya:20200704124758j:plain

キボシルリハムシは、相当な数が皇居にいます

 ただ、皇居のお堀では定期的に草刈りが行われているようで、草刈りの後しばらくは虫がいなくなるので注意が必要です。できれば、草刈りをする際には、全部一斉に刈るのではなく、半分とか、せめて3分の1とかは雑草を残しておいてほしいものです。そうすれば、虫たちも喜ぶはずですが、草刈りの目的の1つは、じゃまな虫を減らすことにあると思うので、虫好きの思い通りにはならないのです。

f:id:mushikisya:20200704124859j:plain

お堀の土手は定期的に草刈りが行われるようです

f:id:mushikisya:20200704124954j:plain

草刈りのおかげで、こんな見通しの良い風景が生まれますが、虫はいなくなります。

 イタドリハムシの幼虫もたくさんいました。草刈りの時期までに蛹になって身を隠して欲しいものです。

f:id:mushikisya:20200704125101j:plain

イタドリハムシの幼虫

f:id:mushikisya:20200704125235j:plain

イタドリハムシの蛹

f:id:mushikisya:20200704125300j:plain

6月に羽化したイタドリハムシの新成虫

 持ち帰った幼虫は、まもなく蛹になって、6月に羽化しました。