虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

「変質者に注意。見てるぞ」ポスターを連想させるハグルマトモエ

 まだまだ夏のネタが全く処理し切れてないので、資料整理を兼ねて、夏の小野路続編です。昆虫記者の勝手な都合で、まだブログは夏なので、秋の気分になっている大多数の方々は、スルーして下さい。

 でもブログとか、昆虫趣味とかのために、毎月1~2日は祝日が欲しいですよね。年を取ってくると土曜に虫撮りに行くと日曜は結構疲れてしまって、遅くなってから写真整理とかブログとかに取り組むことが多くなります。一億総活躍で死ぬまで必死で働くより、もっと楽しく生きたいですが、お金がないので、そうもいきません。なんか日本って、どんどん貧しくなっているような。

 科学技術が発展すれば、人間はそんなに働かなくてよくなり、ヘリコプターでお金が撒かれるヘリマネの時代が来ると思っていたのに甘かったです。

 

 などと色々言い訳をして、小野路の夏の名残です。

 

 まずは目覚まし代わりに、グルグル目玉模様のハグルマトモエ。「変質者に注意。見てるぞ」というあの、犯罪防止ポスターを連想してしまうのは、心のどこかにやましさがあるためでしょう。何にも悪いことしてないのに。

f:id:mushikisya:20201004172504j:plain

「犯罪は許さない。見てるぞ」と注意された気になるハグルマトモエ

 アワブキの木ではスミナガシの幼虫が、夏の風流なスダレを作成していました。若齢の幼虫の模様は、体がブチブチ切れているようにも見えるので、このスダレに紛れることで身を隠すのでしょう。

f:id:mushikisya:20201004172634j:plain

アワブキの葉でスダレを作るスミナガシ幼虫

f:id:mushikisya:20201004172720j:plain

 

 ススキの葉をつづった中によく居るセセリ系の幼虫は、たぶんキマダラセセリとかチャバネセセリとかだと思いますが、今回のは、寄生蝿に生き血を吸われてミイラになってました。

f:id:mushikisya:20201004173630j:plain

ミイラになっていたセセリの幼虫。隣にあるのは寄生バエの蛹

 奈良ばい谷戸には、畑を囲むようにクヌギが植えられていて、たいていクワガタの姿があります。

 

 このあたりで一番大きな顔をしているのは、ノコギリクワガタですね。残念ながら、牙(大顎)の小さいのしか見つけられませんでした。

f:id:mushikisya:20201004172751j:plain

ノコギリクワガタカップ

f:id:mushikisya:20201004172823j:plain

こんな小さいのもノコギリクワガタ

 ここもコクワガタより、スジクワガタの方が圧倒的に多い感じです。

f:id:mushikisya:20201004172923j:plain

スジクワガタのカップ

f:id:mushikisya:20201004172955j:plain

少し大きめのスジクワガタ♂


 小さなスジクワガタを何匹も見た後だと、コクワガタがとてつもなく立派に見えます。改めてコクワのオスって、結構カッコイイと見直しました。

f:id:mushikisya:20201004173027j:plain

スジクワガタを見た後だと、改めてカッコイイと思うコクワガタ

 

 タラノキの花が咲いていました。タラノキが好きなのは山菜採りの人々だけではありません。

f:id:mushikisya:20201004173114j:plain

タラの木にいるカミキリ虫と言えば

f:id:mushikisya:20201004173411j:plain

タラノキが好物のセンノカミキリのカップ