食痕をたよりに、蝶の越冬幼虫を探します。しかし広大な笹原の中には、それらしい食痕のある笹がたくさん。そして、そのほとんどは、空振り。
だからこそ、たまに食痕の近くに、ヒカゲチョウの幼虫が潜んでいると、嬉しくなります。名前からして日陰者の地味な蝶の、地味な幼虫ではありますが、冬に見つける幼虫の可愛さは格別です。

台形を基本とした鋭角な切れ込みが、ヒカゲチョウの食痕の特徴ですね。

葉裏には笹の筋と紛らわしい幼虫。

でも笹原には冬でも時々、タケノホソクロバとか、タケカレハとか、毒毛虫が潜んでいて、間違って触ってしまったりもします。要注意ですね。


そして重なった2枚の葉が、細い糸でつないであれば、その中にはコチャバネセセリの幼虫がいます。



こんな蛹室を作って。

しばらくすると蛹になりました。

そして暖かい室内で飼っていたため、小春日和の日に羽化してしまいました。
