虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

〇大した面相でもないのに威張り散らすダイミョウセセリ

〇大した面相でもないのに威張り散らすダイミョウセセリ

 先日セセリ蝶界で一番の美貌を誇るアオバセセリを紹介してしまったので、あとのセセリは、もはや搾りかすのようなものです。それなのに、偉そうな名前で威張り散らしているやつがいます。その名もダイミョウ(大名)セセリ。

 幼虫も成虫も、あまりにも地味で、全く世間の注目を集めませんが、蛹だけは、ちょっとだけ芸術の香りがします。

 どんな感じかというと、こんなです。

f:id:mushikisya:20190901211743j:plain

ダイミョウセセリの蛹。ちょっと芸術の香りがする。

 芸術の香りとか言ったわりには、大したことなかったですね。でも、ほかはもっと地味なので、蛹の段階で少しは点数を稼いでおかないと、その後の展開が苦しくなります。

 

 地味な幼虫はどこにいるかというと、山芋の葉を折りたたんだ中に潜んでいます。

 下の写真では、折りたたんだ場所が4カ所ありますね。このどこかに幼虫が隠れている可能性大です。

f:id:mushikisya:20190901211852j:plain

ダイミョウセセリの幼虫は、山芋の葉の一部を折りたたんだ隠れ家の中にいる

 この折りたたみ部分を開いてみると

f:id:mushikisya:20190901211959j:plain

 小さな幼虫がいました。

f:id:mushikisya:20190901212019j:plain

小さな隠れ家には小さな幼虫

 こういう大きな折りたたみの中には

f:id:mushikisya:20190901212057j:plain

 蛹化間近の大きな幼虫がいます。

f:id:mushikisya:20190901212144j:plain

 

 ここにも大きな折りたたみ。

f:id:mushikisya:20190901212213j:plain

 中にいたのは、こんなやつでした。

f:id:mushikisya:20190901212231j:plain

 全く芸のないイモムシですね。頭は真っ黒で、体は白くてブヨブヨ。ろくに運動もしないで、昼間は折りたたんだ葉の中に引きこもっているので、こんな姿になったのでしょうか。

 

 これが葉で作った蛹室です。

f:id:mushikisya:20190901212306j:plain

ダイミョウセセリの蛹室

 開いてみると、中にあの蛹がありました。

f:id:mushikisya:20190901212359j:plain

蛹室の中のダイミョウセセリの蛹

 あの白くてブヨブヨの幼虫の姿からすれば、なかなか見事な変身と言えるでしょう。

 

 そして羽化。全く地味な蝶ですが、お情けで手乗りさせてやります。

f:id:mushikisya:20190901212501j:plain

羽化したばかりのダイミョウセセリ

f:id:mushikisya:20190901212528j:plain

 ところで、なぜ「大名」かと言うと、このとまり方が理由です。

 

 蝶は基本的に羽を閉じてとまることが多くて、羽を開くのは、日光浴する時や、花の蜜を吸う時など、いわば特別な時です。それも、魅力的な表側をチラ見せして異性の気をひくような感じです。

 それなのに、ダイミョウセセリは、とまる時はほぼいつでも、羽を全開にしています。羽を閉じている姿を撮るのが難しいぐらいです。

 この姿が、紋付の羽織袴を着た殿様や大名のように見えることからダイミョウの名があるようです。

f:id:mushikisya:20190901212603j:plain

f:id:mushikisya:20190901212622j:plain

 もう一つの説は、大名行列の際に道端に平伏する人々の姿に似ているというものです。こちらの説だと、ダイミョウセセリは別に威張っているわけではなく、昆虫記者の目の前でひれ伏している「かわいいやつ」ということになります。

 しかし、ビュンビュン飛び回って、あちこちで羽を広げるダイミョウセセリの行動は、大名行列を前にしてひれ伏しているようには思えないのです。こんな落ち着きのないやつは、大名のお付きの武士の手で、即刻斬り捨てごめんになるでしょう。