虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

秋こそ秋ヶ瀬の虫散歩

 秋だからと言うわけではありませんが、久々に埼玉の秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 荒川の土手に囲まれた秋ヶ瀬は、晩秋でも日差しがあれば、ポカポカ陽気。まだまだ虫たちでにぎやかです。
 ギシギシの葉にシロヘリクチブトカメムシの姿を発見。この季節、ギシギシの大きな葉は、色々な虫の隠れ家になっていて、肉食系カメムシにとってもいい狩場なのでしょう。
イメージ 1

イメージ 2

 ギシギシの新芽にとまったのはベニシジミ。卵を産みにきたのでしょうか。早春にあのピンク色のコロコロした幼虫が出てくるのが楽しみです。
イメージ 3

イメージ 4

 ギシギシの葉裏では、ヒメジュウジナガカメムシが集団越冬の準備に入っていました。
イメージ 5

 ギシギシ葉裏の常連と言えば、ハグロハバチの幼虫。青色の発色のいいのを選んで撮影。ハバチの幼虫はどれも顔がかわいい。これがハチになるとはとても思えませんね。
イメージ 6

イメージ 7

 セイタカアワダチソウセンダングサの花には、まだまだ蝶がいっぱい。

イメージ 8
 モンシロチョウ
イメージ 9
イメージ 10

 ウラナミシジミ
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 成虫越冬するツチイナゴが元気なのは当たり前ですが、
イメージ 14

 トノサマバッタもまだまだ元気です。
イメージ 15

 バッタが元気なら、当然バッタを狙うカマキリも元気です。
イメージ 16

 ハムシでは、ヨモギハムシが繁殖行動のまっさかり。あちこちで交尾カップルがみられます。
イメージ 17

 このヨモギハムシのカップルの隣にある肥溜めのようなものは、小さなヨモギハムシの仕業ではありません。
イメージ 18
 「俺たちがやったんじゃないよ。濡れ衣だ」と叫んでいます。
イメージ 19

 犯人は同じヨモギを餌とするヒメアカタテハの幼虫。

 こんな隠れ家を作って、狭くなったり、糞だらけになったり、住み心地が悪くなると引っ越していきます。
イメージ 20

 これが肥溜めを作ったヒメアカタテハの幼虫。
イメージ 21

 ハムシでは久しぶりに、ウリハムシモドキに会いました。ウリハムシクロウリハムシの中間のような姿です。
イメージ 22

 こちらがクロウリハムシ。若干似ています。
イメージ 23

 クコには、まだトホシクビボソハムシが群れています。トホシのくせに星のないのばかりですね。
イメージ 24

 そうなると、意地でも10個の星のあるのを見つけたくなるのは、人間の性ですね。そして、意地で見つけました。これでこそトホシです。
イメージ 25

 アカスジキンカメムシは、終齢幼虫で越冬します。そろそろ、メタセコイアの幹を下ってきて、越冬場所を探すのでしょう。
イメージ 26

イメージ 27

 ブチヒゲカメムシはたぶん成虫越冬。
イメージ 28

 クヌギの木で産卵場所を探しているのはクヌギカメムシ
イメージ 29

イメージ 30

 クズの葉裏で、さっきより大きなヒメジュウジナガカメムシの越冬集団を見つけました。
イメージ 31

イメージ 32

 電柱脇で休憩していると、電柱を越冬用の立ち枯れの木と勘違いしたテントウムシがたくさん飛んできて、まとわりつきますね。
イメージ 33

 最後に登場したのは、強烈毒虫のアオバアリガタハネカクシ。体液に触れると、水膨れやミミズ腫れになるので、要注意です。でも、こんな小さな虫なので、注意しようがないですよね。水膨れになっても、命にかかわることはないし、最近は見かけることも少ないので、別に注意しなくてもいいです。
イメージ 34

イメージ 35

 秋の日はつるべ落とし。虫を探している間に、あっという間に日は傾き、ススキ原が夕日に輝いていました。なんと風流な一日なのでしょう。
イメージ 36