虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

エゾカタビロオサムシの越冬前セクシーポーズ

 師走前の水元公園では、意外な収穫もありました。背中の金色の点刻が美しいエゾカタビロオサムシです。東京都区部都市公園で、エゾカタビロに会えるとは、思ってもいませんでした。

 ゴツゴツした樹皮の中に潜り込んで越冬しようとしていたようなのですが、樹皮の割れ目が小さすぎて、お尻が丸見え。

 頭隠して尻隠さずの典型で、「ここにいるので見つけて下さい」と言わんがばかりのセクシーポーズ。お尻をつまんで引っ張り出しちゃいました。

f:id:mushikisya:20211205102509j:plain

水元公園のエゾカタビロオサムシ。金色の点刻がチャームポイント

f:id:mushikisya:20211205102644j:plain

エゾカタビロオサムシはこんなセクシーポーズで越冬準備

f:id:mushikisya:20211205102758j:plain

寒そうなお尻の点刻を拡大してみました。

 

 水元公園ヨモギには、寒さに負けずせっせと交尾に精を出すヨモギハムシのホットなカップルの姿も。見ているこっちまで熱くなってきますね。

 ヨモギハムシは本当に寒さに強いハムシで、1月、2月でもよく姿を見かけます。成虫越冬が多いハムシの中で、ヨモギハムシの越冬態は基本的に卵だと思うのですが、年明け後に産卵する個体は、成虫越冬と言ってもいいですね。

f:id:mushikisya:20211205102926j:plain

寒空の下、交尾に精を出すヨモギハムシ

f:id:mushikisya:20211205103002j:plain

ヨモギハムシの成虫は1月、2月にも見かけることがあります

 

 ススキの葉を巻いて糸でつむいだ隠れ家の中にはセセリの幼虫(イチモンジセセリ、チャバネセセリ、キマダラセセリなどが多いです。今回のはたぶんイチモンジセセリ)。巻いた隠れ家の前後の部分が食べられて、細くなっているのが特徴です。

f:id:mushikisya:20211205103121j:plain

イネ科植物のセセリ幼虫の隠れ家は特徴的なのですぐそれと分かる

f:id:mushikisya:20211205103247j:plain

筒状の隠れ家を開くと、中にセセリの幼虫がいます

 冬場の虫の少ない時期、セセリの幼虫を探すなら、この特徴を見逃さないように(超地味で蛾だと誤認されることも多いイチモンジセセリなので、わざわざ幼虫を探す人はまずいないとは思いますが)。周囲に食痕がなくて、ただ巻いているだけというのは、中にクモとか、ハマキ蛾系の幼虫がいる確率が高くなります。

 死んだアオマツムシは、ヨコヅナサシガメの幼虫の餌になっていました。冬らしい冷え冷えとした光景ですね。

f:id:mushikisya:20211205103456j:plain

死んだアオマツムシの体液を吸い取るヨコヅナサシガメの幼虫たち

防護柵には越冬トンボのホソミオツネントンボ。水元には結構多く生息しているらしいです。

f:id:mushikisya:20211205103604j:plain

水元公園のホソミオツネントンボ。そろそろ越冬態勢に入ります。

 葉からゴマの香りがすることが名前の由来のゴマギには、サンゴジュハムシの卵がどっさり付いていました。つまりゴマギも、サンゴジュと同じガマズミ属の木ということになります。全然似てない木ですが、サンゴジュハムシがいることで、同じ属だと分かりますね。うーん、植物と虫の関係は深い。

f:id:mushikisya:20211205103720j:plain

この糞を固めたブロック塀のようなものの下にサンゴジュハムシの卵があります。

f:id:mushikisya:20211205103859j:plain

糞のブロック塀を壊してみると、下の卵が姿を現します。

f:id:mushikisya:20211205103947j:plain

サンゴジュハムシの成虫はこんな地味な虫です。庭のサンゴジュがぼろぼろになっていたら、こいつとその幼虫の仕業。