虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

昆虫記者、日本国内編

無料で多摩動物園の動物が(ちょっとだけ)見られる多摩丘陵かたらいの道。キノコムシの集団越冬も

節分の頃に、多摩丘陵かたらいの道を歩いてきました。平山城址公園から多摩テック跡地の横を抜けて、多摩動物園の脇の散策路へと続く道です。ここからは、ちょっとだけですが、多摩動物園の動物たちを見ることもできます。フェンスに目隠しみたいなものが貼…

冬の暇つぶしに、今日もまたクワエダシャクの越冬幼虫探し。4連やⅩポーズ?も。

昆虫趣味の冬は暇ですね。なので、暇つぶしについ、今日もまたクワエダシャクを探しに。 おっ、1匹いました。でもよく見ると、枝擬態のクワエダシャク幼虫のすぐ下に、枝と並行に張り付いたのがもう1匹。 枝擬態のクワエダシャク幼虫。よく見るとすぐ下に…

今冬のムラサキツバメの越冬集団。自己最高記録更新か。

川崎市の公園でムラサキツバメの越冬集団を見つけました。シロダモ(たぶん)の木のちょっと高い場所だったので、あまりいい写真は撮れなかったのですが、30匹近くいるようです。昆虫記者が見つけた集団としては、過去最高記録かもしれません。近くを飛ん…

今冬も越冬中のタテジマカミキリ、1匹発見。隠れ身の術、敗れたり。「勝った!」

今冬も千葉市の公園のカクレミノの木で、越冬中のタテジマ化キリを1匹発見。「カクレミノ」の木を「隠れ蓑」にする「隠れ身の」術、敗れたり。 「勝った!」と叫びたいところですが、必死で1時間ほど探して、見つけたのはたったの1匹。「負けた」に近い勝…

晩秋の可愛い蛾「ミノウスバ」。庭にマサキ、マユミ、ニシキギを植えている人はイモムシ被害に要注意

11月後半の新治市民の森。虫が減って寂しい季節ですが、ミノウスバは見頃。マユミの木で何組か交尾に精を出していました。 胴体を覆う黄色い毛(蓑=ミノ)と半透明の翅(ウスバ)を持った、ちょっとおしゃれで可愛い蛾ですね。 交尾中のミノウスバ。体の…

カレハガの見どころは抹茶ミルク飴のような卵と、枯葉擬態の成虫。幼虫は嫌な毒毛虫。

今年はカレハガとその黄色版のようなホシカレハを羽化させるという偉業?を成し遂げていたのにブログへのアップを忘れていたようです。 今更ながらですが、まずはカレハガをご紹介。何と言ってもカレハガの見どころは卵ですね。白地に緑色の渦巻き模様の卵は…

コミスジ幼虫が冬支度。クズの葉の揺りかごで越冬準備?

昨日の多摩丘陵。コミスジの幼虫がクズの葉先で作った揺りかごの中に隠れていました。 遠目には、クズの葉の先の方が枯れて、千切れかけているようにしか見えませんね。しかし、この状態は、コミスジの幼虫が関係している気配濃厚で、非常に怪しい。 近づい…

アシベニカギバとクロスジカギバ、見分け方は?

アシベニカギバとクロスジカギバは、もしかしたら同じ種なんじゃないかと思うくらい紛らわしいのがいます。 成虫はまだ、何とか見分けがつきそうです。絶対にアシベニカギバだと言い切れるのは、黄色い紋が前翅、後翅の半分くらいに広がっているやつですね。…

食べて美味しいイモムシの話。桜の香りが食欲を誘う?サクラケムシ=モンクロシャチホコ幼虫

今回は食べて美味しく、香ばしいイモムシの話。美人女優の井上咲楽(いのうえさくら)さんも、桜の香りがして「美味しい」と太鼓判を押すサクラケムシ(モンクロシャチホコの幼虫)です。 とは言え、やはり最初から毛虫の画像では、嫌悪感を抱く人も多いので…

久々に初恋の人と再会した気分、オオキンカメムシとトゲナナフシ

昨日は横浜市の公園で、久々に初恋の人と再会したような気分になりました。なーんて言っても、全然ロマンチックな話ではありません。 何年ぶりかで、オオキンカメムシとトゲナナフシに出会えたというだけです。虫好きでないと、この胸のときめきは分からない…

タマムシ探しに絶好のシーズン到来。でも死ぬほど暑い。

8月の猛暑真っ盛りの中、川崎市の生田緑地に繰り出しました。「死んでも知らんぞー」というぐらいの、とんでもない暑さですが、この時期は、伐採木に産卵にやってくるタマムシ(ヤマトタマムシ)を撮影するのに絶好の季節です。 週末の虫探しで、たいてい1…

寺家ふるさと村=田園都市線「青葉台駅」周辺虫めぐり④

今回は、昆虫写真家の森上信夫さんから紹介してもらった寺家ふるさと村です。青葉台駅から鴨志田団地行きのバスで10分ほど。終点の鴨志田団地からすぐのところにあります。 今回紹介するのは4月末の事前調査の時の虫たちです。ここは虫の種類が豊富なので…

昆虫写真家・森上信夫氏と歩く横浜市金沢自然公園

前回に森上信夫さんの新著を紹介したついでと言っては何ですが、森上さんと4月下旬のご一緒した金沢自然公園での虫撮りの報告です。それにしても4月末からの積み残しって、怠慢すぎですね。 金沢自然公園は結構起伏があるので、足腰に自身のない昆虫記者の…

ニジュウシトリバの羽化、今年も成功。去年の反省で今年は食痕も幼虫もしっかり撮影。

24本の羽根を持つ蛾、ニジュウシトリバの仲間、マダラニジュウシトリバの羽化に今年も成功しました。 去年食痕の多いスイカズラの蕾を見つけた時は、まさか本当にニジュウシトリバが出てくるとは思わなかったので、食痕の撮影は忘れ、中にいた幼虫の写真も…

国蝶オオムラサキの季節到来。久々に自宅で羽化観察。年間グランドスラム達成も可能か。

6月に入ると国蝶オオムラサキが続々と羽化してきます。わが家でも3日から続々と(と言っても3匹だけですが)羽化しました。ここ何年かは、幼虫飼育に失敗してばかりだったので、久々の雄姿に感動しきりでした。 自宅で羽化したオオムラサキ。迫力ある姿は…

四季の森公園でオオミドリシジミ幼虫の擬態を暴く=田園都市線「青葉台駅」周辺虫めぐり②

田園都市線「青葉台駅」周辺虫めぐりの第2弾は、四季の森公園・里山ガーデンのコースです。ここは家族連れが非常に多く、極めて和やかな雰囲気。特に里山ガーデンは、鯉のぼりの乱舞や、花壇が見事で、自然派カップルのデートコースにも良さそう(素敵な喫…

新治市民の森で春を迎えた越冬トンボ=田園都市線「青葉台駅」周辺虫めぐり①

最近よく通っているのは、田園都市線の青葉台周辺。新治市民の森、三保市民の森、四季の森公園、寺家ふるさと村など、都市近郊とは思えない自然豊かな公園が多いですね。その上、わがやから青葉台駅までは乗り換えなしで行けるので楽ちん。年を取ると、この…

クワエダシャク、幼虫は枝に擬態、成虫は樹皮に擬態?

真冬に桑の枝に擬態していたクワエダシャクの幼虫は、3月末には大きな終齢幼虫になりました。トビモンオオエダシャクと同様に「土瓶割り」級の大きなシャクトリ虫ですね。 枝と間違えて、土瓶をかけた人が本当にいたのかどうかは不明ですが、受け狙いで、わ…

ホシアシブトハバチの産卵に遭遇。成虫も幼虫もお菓子系の可愛いハバチ。

横浜市の公園でホシアシブトハバチの産卵現場に遭遇しました。ハバチの仲間は地味で小さいのが多いですが、このホシアシブトハバチは、ふっくらして結構ボリュームがある上に、黄色地に水玉の図柄もなかなか可愛くて、ちょっとお菓子系。 エノキに産卵に来て…

カクレミノの木を隠れ蓑にして越冬するタテジマカミキリ

カクレミノの木を隠れ蓑にして越冬中のタテジマカミキリを、3月初めにようやく見つけることができました。 カクレミノの木を隠れ蓑にして成虫越冬するタテジマカミキリ。 千葉市の公園のこのカクレミノの木にタテジマカミキリがいることは、すでに突き止め…

チアのような可愛いポンポンをたくさん付けた大木とレンジャクの関係

千葉市の公園の近くにあるケヤキの大木には、ヤドリギがたくさん付いいて、ポンポンを振り回すチアリーダーのように見えます。 チアのポンポンのようなヤドリギをたくさん身にまとったケヤキの大木 そしてそのポンポンの魅力に引き寄せられるかのように、毎…

オニヤンマのヤゴの下唇(かしん)は飛び出しナイフのような必殺凶器

さて、この恐竜のような牙の持ち主はだれでしょう。 去年飼育に失敗したオニヤンマのヤゴの遺骨の一部です。すごい牙ですね。 答えはオニヤンマのヤゴ。 冬の水中の虫探しで、結構よく見つかるのがオニヤンマ(たぶん)のヤゴ。オニヤンマは、成虫になるまで…

冬の虫探しは水の中が結構お勧め。まずはヒラタドロムシの幼虫。ビラビラの鰓はちょっと不気味。

都内の小川で岸近くの石をひっくり返したら、ヒラタドロムシの幼虫がたくさん張り付いていました。ほかの石をひっくり返してみると、ほぼどの石にこいつが付いている。結構たくさんいる虫なんですね。 小川の小石の裏にたくさんいるヒラタドロムシ幼虫。 成…

ドングリの虫の正体。今回はコナラシギゾウムシ。

毎年のように、気の長いドングリ虫飼育をしてますが、今年はコナラシギゾウムシが豊作でした。 10月にコナラ林でたくさん見つけたコナラシギゾウムシを、コナラドングリと一緒に入れておいたら、ドングリにセッセと穴を開けて産卵(産卵の瞬間は目撃できず…

久々にゴミ擬態のアオシャク幼虫発見。動かなければ絶対見つからない。

アオシャクの仲間の幼虫の中には、体にたくさんのゴミを貼り付けているゴミ擬態の芋虫がいます。 今回見つけたのは、かなり小さな幼虫なので、幼虫越冬するのかも。以前3月に大きな幼虫を見つけたことがあるので、若齢幼虫で越冬して、春に大きくなるのでは…

秋にも見られる多摩川河川敷のクロトゲハムシ

5月、6月頃には多摩川の河川敷のススキやオギでクロトゲハムシがたくさん見られますね。和泉多摩川や対岸の登戸周辺のススキ原は、都心の虫好きも会いたくなったらすぐ行けるの便利な生息地です。でも、今はもう秋。今年はもうクロトゲハムシに会えないと悲…

外来のきれいなハゴロモ「ヘリチャハゴロモ」、川崎市の公園で大量発生

先週神奈川県川崎市の生田緑地で、外来のきれいなハゴロモをかなりの数見つけました。以前シンガポールで同じハゴロモをたくさん見たので、熱帯系のハゴロモだと思います。。 2015年ごろから日本各地で報告があり、ヘリチャハゴロモという仮名が付けられてい…

クルミの木の芋虫探し、地味なイモムシもスルーするべからず。アミメリンガの可能性もあり。

クルミの木はイモムシ探しでは大切な木です。ムラサキシャチホコとか、モンホソバスズメとか、エゾスズメとか見応えのあるイモムシとの感動の出会いがあるかもしれません。ヤママユ系のイモムシも時々見かけますね。クルミは葉が大きいので、イモムシを探し…

ポプラの芋虫、おまけのおまけはツマアカシャチホコ

すいません、ポプラの芋虫、どんどん見栄えの悪いものになっていきます。オオモクメシャチホコ、オオキノメイガの次はツマアカシャチホコです。芋虫というより毛虫ですね。まあ、おまけのおまけなので、質が劣化していくのも仕方ないですね。なので、少しは…

ポプラの芋虫第2弾は、ガクッとランクが落ちてオオキノメイガ

ポプラ並木でオオモクメシャチホコの幼虫を探していると、別の芋虫が副産物として手に入ります。「おまけ」のようなものですね。おまけなので、大した価値はありません。おまけに大きな期待を寄せてはいけまんせんね。 今回のおまけは、オオキノメイガです。…