虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

スプリングエフェメラル。まずは地味なコツバメから。

 春ですね。春は嬉しい季節ですが、あまりにも足早に過ぎ去っていくので悲しい季節でもあります。短い春の間だけ姿を見せて、可憐な姿を披露したと思ったら、あっという間になくなってしまう「春の短い命」のことを、スプリングエフェメラルと呼ぶそうです。

 草花なら代表はニリンソウとかカタクリとかでしょうが、虫好きにとっては春だけに出現する蝶たち、ギフチョウとか、ツマキチョウとかのことです。

 でも東京ではめったにギフチョウにはお目にかかれない(裏高尾で一度だけ撮ったことがありますが、詳しい人に聞いたらたぶん放蝶だろうとのことでした)ので、コロナ禍の今、東京で撮れるスプリングエフェメラルは、地味なのが多くなります。

 今回のはその中でも特に地味なやつ。3月27日に裏高尾で撮ったコツバメです。

f:id:mushikisya:20210411214942j:plain

こんな地味なコツバメも立派なスプリングエフェメラル。

幼虫はアセビの葉や花を食べるので、成虫の蝶もアセビの花に来ることが多いですね。

f:id:mushikisya:20210411215052j:plain

アセビの花に来ることが多いコツバメ。これはちょっと古い写真です。

 ちなみにアセビは「馬酔木」と書きます。毒があって馬が食べると酔っ払ったようになるのでこの名があるとか。蝶の幼虫は体に毒をため込むのが多いですが、コツバメも例に漏れず毒が好きなようです。

 

 コツバメの名は小さい燕ということだと思いますが、ツバメの名が付くシジミチョウは、ツバメシジミ、ムラサキツバメなど、燕尾のような尾状突起を持っているのが普通ですね。なのにコツバメには燕尾らしい尾がありません。「黒っぽくて素早く飛ぶ姿がツバメのようだから」というのが、コツバメの名の由来らしいのですが、何だか納得がいかないですね。

f:id:mushikisya:20210411215317j:plain

コツバメは、まともな燕尾もないのになぜ燕なのか。

f:id:mushikisya:20210411215415j:plain

まるっこい突起がちょっとだけありますが、とても燕尾とは言えそうにない

 そんなことはともかくとして、あまりにも地味なスプリングエフェメラルなので、ついでに裏高尾の春の花々も紹介しておきます。

 

 これはたぶんタカオスミレだと思います。花の知識はほとんどないので、間違ったらごめんなさい。

f:id:mushikisya:20210411215537j:plain

高尾のスミレと言えば、赤っぽい葉のタカオスミレ

f:id:mushikisya:20210411215729j:plain

たぶんエイザンスミレ?

f:id:mushikisya:20210411215902j:plain

ムスカリ?とツクシ。春らしいですね。

f:id:mushikisya:20210411220344j:plain

キブシ

f:id:mushikisya:20210411220440j:plain

カタクリ

 カタクリの花の中にある、もう一つの花のような模様は蜜標というやつですね。ギフチョウがこの密標に来るのが、一番スプリングエフェメラルの絵になるのですが、東京でそんな写真を撮るのは、まず不可能です。


 でもカタクリと来れば、やっぱりギフチョウなので、ずっと昔に撮ったギフチョウの写真をおまけに付けておきます。東京にもギフチョウが復活してほしいですね。

f:id:mushikisya:20210411220755j:plain

神奈川県石砂山のギフチョウ。花はたぶんオオイヌノフグリ

f:id:mushikisya:20210411220857j:plain

白馬のイエローバンドギフチョウ。花はたぶんサクラソウの仲間

 

息子のコンデジの4k連写の威力に敗れた昆虫記者

 息子が野鳥の写真を撮り始めたので、リーズナブルな値段のコンデジを買ってやりました。そして、近所で親子で特訓。息子は初心者なので、まともな写真は撮れないだろうということで、プロ(誰が?)の写真技術を見せつけてやろうともくろんでいたのでした。

 

 ところが何と、そのド素人の息子が、しょっぱなから結構すごい感じの写真を撮ってしまいました。被写体はモズ。あのハヤニエで有名な、「小さな猛禽類」「小さなハンター」ですね。

 

 その写真はこれ。ウッソー、マジ、何これ。こんな写真、プロ(誰が?)の昆虫記者でも撮ったことないです。父親の威厳は地に落ちた感じ。

f:id:mushikisya:20210328180627j:plain

息子がずるい機能を使って撮ったモズの写真。

 昆虫記者が撮った写真は、こんなのです。ありきたりの構図、誰でも撮れる静止ポーズですね。

f:id:mushikisya:20210328180742j:plain

昆虫記者が撮ったありきたりのモズの写真

 しっかし、最近のお手頃コンデジの機能はすごいですね。パナソニックルミックスDC-FZ85とかいうカメラなのですが、息子はずる賢く、4k連写なる機能を駆使して挑戦してきたのでした。

f:id:mushikisya:20210328180840j:plain

これが4k連写の威力だ

 たまたま、この直後に昆虫記者の若干高級気味のコンデジがお釈迦になったので、さっそく息子と同じコンデジを買いました。技術もセンスもないなら、最新機能に頼るしかないということです。でも、メカに弱い昆虫記者がそんな最新機能を使いこなせるのか、そこが問題ですね。

春最初のカミキリ虫はキクスイカミキリ。菊愛好家はご用心

 つい先日、わが家のベランダの鉢植えで、キクスイ(菊吸)カミキリを見つけました。菊愛好家の間では有名な、菊の害虫ですね。

f:id:mushikisya:20210321145124j:plain

菊の害虫として知られるキクスイカミキリがわが家のベランダに

 「ホー、昆虫記者は菊を育てる趣味があるのか。見かけによらず、乙女チック」などと思った人は、大間違いです。昆虫記者の植木鉢に植えられているのは、菊ではなくて、雑草のヨモギです。ヨモギハムシとかキクスイカミキリとかを飼育するために植えているのです。

 

 キク科の野草は山ほどありますが、なぜかキクスイカミキリは、観賞用として名高い普通の菊(たぶんノギクも)と、ヨモギが好み。花だけ見ると、似ても似つかない菊とヨモギですが、葉を見ると結構そっくりさんです。

 

 なので、きっと味もそっくりさんなのでしょう。昆虫記者のテリトリーである野山には圧倒的にヨモギが多いので、キクスイカミキリをみつけるのもヨモギばかり。菊で見つけたのは1度だけです。

f:id:mushikisya:20210321145339j:plain

わが家のヨモギを食害するキクスイカミキリ

f:id:mushikisya:20210321145453j:plain

 

f:id:mushikisya:20210321145529j:plain

 4~6月に多いキクスイカミキリの成虫を見つけるコツを伝授しましょう。と言っても、誰も教わりたくないでしょうが、それでも教えます。

 

 探す場所は、ヨモギの茎の先端の方の新葉。丸まった葉の中に隠れていることが多いです。

 

 5月頃からは、先端の方10~20センチぐらいの部分が、しおれたり、枯れかけているヨモギが何本もあったら、近くにキクスイカミキリがいる可能性大です。これはキクスイカミキリが産卵した証拠だからですね。

f:id:mushikisya:20210321145623j:plain

こんな風にヨモギの先端の方だけがしおれていたら、キクスイカミキリが産卵した証拠

f:id:mushikisya:20210321145733j:plain

キクスイカミキリが産卵して間もないとみられるヨモギ。リング状の噛み痕が二つ見られる

f:id:mushikisya:20210321145908j:plain

リング状の噛み痕の上はしおれて、下は栄養がたまるためか太くなる

 しおれた部分のすぐ下に、リング状の噛み痕が二つあれば、その付近に卵が産みつけられています。

 

 そんなヨモギは、秋には枯れてしまいます。キクスイカミキリの幼虫が髄の部分を下に向かって食べ進むからです。なので、そんなヨモギを見つけたら、チョッキンして持ち帰っても、自然に大きな害を及ぼすことにはならないと思われます。

 

 などと言い訳をした上で、昆虫記者も昨年、そんなヨモギをチョッキンして持ち帰りました。なぜって?。尋ねるまでもないでしょう。幼虫を自宅で飼育するためですね。「なぜ、幼虫を育てるの。害虫の研究?」。そんなことも、尋ねるまでもないでしょう。害虫の研究なんて、全くやるつもりがありません。ただ単に、虫を飼育するのが好きなだけですね。

 

 産卵痕のあるヨモギは、根ごと持ち帰れば長持ちするのでしょうが、根っこを掘り返すのは大変な上、自然に多大な害を成しそうだし、周囲から奇異の目で見られること必至です。

 

 なので、適当な部分だけチョッキンして、周囲に見とがめられないうちにササッとリュックに放り込みます。

 

 この場合、しばらくすると茎が枯れてしまうので、枯れた茎から幼虫を取り出して、新たに調達した太目の茎に引っ越しさせるのが、お勧めです。新居には、入居しやすいよう、あらかじめピンドリルなどで、適当な深さの穴を開けておくと入居者に感謝されるようです。「なんでそんな面倒なことをするの」と尋ねる人もいるでしょう。真の虫好きは、手間を惜しまないのです。

f:id:mushikisya:20210321150219j:plain

キクスイカミキリ幼虫が食べ進んだ後の茎の中は、スッカスカに

f:id:mushikisya:20210321150324j:plain

幼虫がいまいた。下に向かって食べ進んでいるはずなのに、たいていカミキリの幼虫は上を向いています。不思議。

f:id:mushikisya:20210321150435j:plain

f:id:mushikisya:20210321150557j:plain

小さなカミキリなので、幼虫も小さいです。

f:id:mushikisya:20210321150649j:plain

秋にはもう茎の中で成虫になっているようです

f:id:mushikisya:20210321150815j:plain

9月に無理やり起こしてしまったキクスイカミキリの成虫は、どこかでちゃんと越冬できたのだろうか。

  そして、鉢植えでキクスイカミキリを見つけるという、最初のシーンに戻ります。都会のマンションのベランダで、自然にキクスイカミキリが発生する可能性は、限りなくゼロに近いですね。実は、ヨモギを育てている鉢に、冬の間に飼育用の茎を突き刺しておいたのでした。

f:id:mushikisya:20210321151020j:plain

 先日、鉢植えのヨモギの新芽が食害されているのに気づいて、探してみたら、キクスイカミキリ成虫がちゃっかり食事していたというわけです。いやー、長い説明でしたね。「ばかばかしくて、聞いてらんねー」って感じですね。失礼しました。

冬の虫撮り一気出し。外はもう春。緊急事態宣言の解除が待ち遠しい

  今日葛西臨海公園に行ったら、もうシャクナゲも咲いていて、春の虫の一番手、コガタルリハムシは既に交尾、産卵に入っていました。冬の虫の時期はもう終わりですね。なので、今冬の写真の残りを一気出し、大バーゲンセールです。

 

 まずは冬のトンボ、ホソミイトトンボとホソミオツネントンボ。12月末時点の写真なので、彼ら越冬トンボにとっては、まだまだ元気はつらつの時期でした。

f:id:mushikisya:20210314173104j:plain

ホソミイトトンボ。越冬するトンボはみんな小柄なものばかりです。

f:id:mushikisya:20210314173215j:plain

12月末のホソミオツネントンボ。夏には青くてきれいなトンボに変身します。

 次は越冬カメムシ。アカスジキンカメムシの終齢幼虫が、エノキの落ち葉の中にいました。ウシカメムシはなぜか、真冬に木柵の上を歩いていることが多いですね。

f:id:mushikisya:20210314173323j:plain

エノキの落ち葉の中で越冬していたアカスジキンカメムシの幼虫

f:id:mushikisya:20210314173417j:plain

ウシカメムシは真冬の方が見かける機会が多いかも

f:id:mushikisya:20210314175117j:plain

ウシカメムシの角を指にぶっ刺してみました。痛そうですね。

 テントウの仲間で小さい種類も、冬の方が、殺風景の中で動きが鈍いので見つけやすいかもしれません。

f:id:mushikisya:20210314173544j:plain

12月末に木柵の上にいたウスキホシテントウ

f:id:mushikisya:20210314173653j:plain

小さいテントウのヨツボシテントウ。これも真冬によく出会う。

 冬のバッタと言えば、ツチイナゴ。バッタのくせに成虫で越冬する変わり者ですね。

f:id:mushikisya:20210314174004j:plain

真冬に大きなバッタに出会うと、温暖化もここまで来たかと嘆く人がいるかも。でもそれは成虫で越冬するツチイナゴです。

 エゴの木の実の中にいるのは、エゴヒゲナガゾウムシ(ウシズラヒゲナガゾウムシ)の幼虫で、釣り餌としても名高いチシャ虫。

f:id:mushikisya:20210314174202j:plain

エゴの実の中にいるチシャ虫は、エゴヒゲナガゾウムシの幼虫。成虫が出たあとの実には大きな穴が。

f:id:mushikisya:20210314174326j:plain

チシャ虫は釣り餌になるそうですが、まだ使ったことはありません。

 12月半ばに見つけたシャクトリムシは、2月に羽化して、きれいな蛾になりました。ヒトツメオオシロヒメシャクのようです。

f:id:mushikisya:20210314174432j:plain

12月半ばに見つけた謎のシャクトリムシ

f:id:mushikisya:20210314174514j:plain

謎のシャクトリムシは、羽化させるのが一番。今回はヒトツメオオシロヒメシャクと判明

f:id:mushikisya:20210314174622j:plain

2月に羽化したヒトツメオオシロヒメシャク。

 夏場にウマノスズクサがたくさん生えていた場所の近くにはたいてい、怪談皿屋敷に登場するお菊の幽霊がいますね。お菊虫こと、ジャコウアゲハの蛹です。

f:id:mushikisya:20210314174722j:plain

お菊の幽霊の正体は、ジャコウアゲハの蛹

 そして冬でも結構生き残っているキボシカミキリです。これは12月15日の写真です。個人的には一番遅い時期の写真かもしれないので、写真に一応日付を入れておきました。年越しもするかもしれませんね。

f:id:mushikisya:20210314174813j:plain

12月半ばに見つけたキボシカミキリ

 以上、何の統一性もない冬の虫、一気出しでした。年を取ると怠け癖が付いて、ついブログも休みがち、写真もたまりがちになります。その上、コロナの緊急事態宣言で、外出自粛に加え、増える在宅勤務。家でゴロゴロしている時間が長くなり、フレイル症状が一気に進みそうです。

 緊急事態宣言が解除されたら、また虫撮りに精を出さないと、家族から粗大ごみ扱いされかねませんね。

 

 

オー・ヘンリーの名作「最後の1葉」を思い出して泣けるヤマカマス

 「病の床から窓の外を眺めるジョンジー。窓外の壁には、冬の寒さでほとんど葉を落としたたツタの木。「あの最後の1葉が落ちたら私も死ぬのね」。しかしその葉は何日経っても落ちない。雪まじりの風雨の夜、その葉は落ちたはずだった。なのに翌日もその葉は残っていた。それもそのはず。その葉は、生きる気力を失ったジョンジーの話を耳にした老画家のバーマンが、雨の夜に落ちた葉の代わりに、壁に描いたものだったからだ。

 ジョンジーは、最後の1葉に勇気づけられて気力を取り戻し、病から回復する。一方、冷たい雨に打たれながら、壁にツタの葉を描いたバーマンは、肺炎で命を落とす。後にそれを知ったジョンジーはどんな気持ちだったのだろうか。壁に描かれた最後の1葉は、売れない老画家バーマンの人生最高の傑作だったのだ」。

 いやー、あらすじを書くだけでも、目頭が熱くなりますね。言わずと知れたオー・ヘンリーの名作「最後の1葉」ですね。

 

 前振りが異常に長かったですが、いつもこの「最後の1葉」を思い出させるのが、冬のヤマカマスです。この冬もあちこちでたくさん目にしました。

 

 葉をすべて落としたはずの木に、一枚だけ残った緑の葉。それはたいてい、ウスタビガの繭、通称ヤマカマスです。

f:id:mushikisya:20210228003600j:plain

カエデの木に付いた緑の最後の1葉(ここでは2葉ですが)はウスタビガの繭、通称ヤマカマス

f:id:mushikisya:20210228003750j:plain

白くなった古いヤマカマス(左の2つ)と緑のヤマカマス。これもカエデの木に付いていた

 ジョンジーが見ていた最後の1葉がもしヤマカマスだったら、バーマンさんが命懸けで葉を描く必要もなかったはずで、感動の名作「最後の1葉」は、虫好きが書いた駄作となって、酷評を浴びたことでしょう。

 

 しかし、今年見たヤマカマスに昆虫記者の心は、一瞬だけ喜びに満ち溢れました。そこにウスタビガの卵が付いていたからです。「あの卵を孵化させれば、ウスタビガの幼虫を飼育できるかも」と思ったのです。

f:id:mushikisya:20210228003954j:plain

右下にウスタビガの卵が付いたヤマカマス

 しかし、このヤマカマスがあったのは、他人の家の庭。勝手に入り込んで、枝を折るわけにはいきません。

 結局このヤマカマスの入手は断念。心の支えの最後の1葉が、涙の1葉になったという点は、オー・ヘンリーの名作と一緒ですね。でも、全く感動を呼ばないのはなぜでしょう。

ツノナスそっくりでも生け花に使ってはいけないヌルデミミフシ

 生け花の材料に花ナスというのがありますね。その中に黄色い出来損ないのカボチャみたいなのがあって、ツノナスとかフォックスフェイスとか呼ばれています。「昆虫記者は生け花の心得もあるのか」などと感心した人もいるかもしれませんが、とんでもありません。

 今回のネタは、そのツノナスによく似た物体です。その物体は、時々ヌルデの木に付いているのですが、昨年晩秋に初めてその物体を発見しました。

f:id:mushikisya:20210220210336j:plain

ヌルデの木に付いていた花ナスのような奇妙な物体。果たしてその正体は?

 ヌルデの実ではありません。ヌルデの実は小さな粒々ですね。この物体はヌルデミミフシと呼ばれる虫こぶです。やっぱり虫です。でも、こんな見事な造形の虫こぶってあまりないですよね。生け花にしてじっくり鑑賞したいものです。生薬やお歯黒の材料にもなる貴重な物体でもあるようです。

f:id:mushikisya:20210220210454j:plain

生け花にしてじっくり鑑賞したいヌルデミミフシ

 しかし、そこには大きな問題が。虫こぶの多くは、アブラムシが作ります。という事は、この虫こぶの中にも大量のアブラムシが詰まっているのでは。

 

 念のため、ちょっと中を覗いてみましょう。すると案の定。アブラムシがぎっしり詰まっていました。でも幼虫か無翅型のようなので、ブワーッと飛び出てくることはありませんでした。

f:id:mushikisya:20210220210542j:plain

ヌルデミミフシの中には、やっぱりアブラムシが

f:id:mushikisya:20210220210616j:plain

羽無しアブラムシだったので一安心

 しかし数週間後に同じ木にあったヌルデミミフシを開いてみると「ウギャー」。羽のある成虫がぎっしり。あわてて投げ捨ててしまいました。

f:id:mushikisya:20210220210702j:plain

ウギャー、今回のヌルデミミフシには羽の生えたアブラムシの大集団が。

f:id:mushikisya:20210220210756j:plain

 ヌルデシロアブラムシというアブラムシらしいです

 こんなのを生け花に使ったら大惨事になりかねませんね。みなさん気を付けましょう。でも、一度そんなことをやってみたい気もします。

ヒメジュウジナガカメムシの越冬準備

 何だか春めいてきてしまったので、急いで冬の虫、越冬中の虫の残務整理です。今回は時間がないので、ささっとヒメジュウジナガカメムシの越冬準備でごまかすことに。

 昨年の晩秋に出会ったヒメジュウジナガカメムシの越冬前の集団は、これまで見た中でも最大級の集団でした。小さな虫が群れると気味悪いと言う人が多いですが、虫の姿が少なくなる晩秋に、このオレンジ色の集団に出会うと、虫好きは気分が高揚するのです。

f:id:mushikisya:20210214215049j:plain

越冬準備のため集合したヒメジュウジナガカメムシ

f:id:mushikisya:20210214215145j:plain

 

f:id:mushikisya:20210214215225j:plain

少し広い範囲を見回すとかなりの集団だと分かる

f:id:mushikisya:20210214215328j:plain

もっと広い範囲を見渡すと、気味悪いくらいの集団だと分かる

 ヒメジュウジは1匹だと目立たない小さなカメムシですが、これだけ集まるとなかなか壮観ですね。集まっているのはガガイモの葉の上。ヒメジュウジの大集団を是非見たいという奇特な人は、まずガガイモがたくさん生えている場所を探しましょう。

 ガガイモって何?という人も多いと思うので、ガガイモの花と実を紹介します。

f:id:mushikisya:20210214215443j:plain

これがガガイモの花

f:id:mushikisya:20210214215508j:plain

これがガガイモの実

 この実が割れると、タンポポの種を大きくしたような、綿毛付きの種がたくさん飛び出てきます。この種が飛び散っている周辺を探すと、ガガイモが見つかります。まあ、わざわざ探す人はいないと思いますが。

 

 ガガイモ科の植物は、あの美麗な蝶のアサギマダラの食草でもありますね。関東でアサギマダラの幼虫が好んで食べるキジョランもガガイモ科なので、ガガイモの実をずっと大きくしたような実が成って、ガガイモの種よりかなり大きな綿毛付きの種を飛ばします。