虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

タマムシ探しに絶好のシーズン到来。でも死ぬほど暑い。

 8月の猛暑真っ盛りの中、川崎市の生田緑地に繰り出しました。「死んでも知らんぞー」というぐらいの、とんでもない暑さですが、この時期は、伐採木に産卵にやってくるタマムシ(ヤマトタマムシ)を撮影するのに絶好の季節です。

 週末の虫探しで、たいてい1日に1~2匹はタマムシに出会えるのが、この猛暑の季節。熱中症にならないよう、氷結させたスポーツ飲料を持って、タマムシ探しに出かけましょう。

 今回も運よく、熱中症で倒れることなく、数匹のタマムシに出会えました。

 まずはちょっと「やらせ」で、食樹のエノキにとまらせたタマムシです。裏側までとんでもなくきれい、と言うか、たぶん裏側の方がきれい。

裏側から撮ったタマムシオパールのような多彩色の輝きは、たぶん表側よりきれい。

もちろん、タマムシの表側も、定番の美しさ。

このつぶらな瞳もタマムシの魅力の一つ。

 そして、伐採木に産卵中のタマムシです。伐採木が積んである場所の場合、新しめの材の木口面の裂け目に産卵することが多いですね。木口面を中心に探しましょう。

伐採木の割れ目に産卵するタマムシ。新しめの木が好み。木口面を見て回るのがタマムシ探しのコツ。

伐採木の上を歩き回るタマムシ

 近くには、外来のきれいなハゴロモ「ヘリチャハゴロモ」が山ほどいました。この周辺での生息密度は、今やアオバハゴロモとほぼ同等という感じです。

外来種のヘリチャハゴロモ。かなりの数が群れていた。

 

 植物で気になったのは「シキミ」。その実は、料理に使われるハッカクと良く似ていますが(近縁種のようです)、シキミは有毒。実の形が面白いので、つい摘み取りたくなりますが、子どもがいたずらで口に入れたりしないよう注意しましょう。

形が面白いシキミの実。有毒なので気を付けましょう。

シキミの茂みはこんな感じでした。