2012-09-13 白金台はカメムシ日和 昆虫 #生物学 12日の港区自然教育園は、カメムシ日和でした。そんな日和は聞いたことがないですよね。でもカメムシばかりが次々見つかるのですから、やっぱりカメムシ日和です。 マユミの実には、常連のキバラヘリカメムシが群がっていました。 同じマユミに見慣れないスタイリッシュなカメムシが。調べてみると、メンガタカスミカメのようです。涼しげな青いストッキングが素敵です。 ススキにはいつものエビイロカメムシ。同じ株に沢山集まっていたので、ここで産卵するのかも。来年はおもしろ顔の幼虫を見つけたいと思います。 ツヤアオカメムシらしき幼虫。つぶらな瞳がたまらないです。 シラホシカメムシの仲間もいました。写真はボケボケですが、幼虫が可愛らしさを振りまいていました。 最後を締めるのは、やっぱりアカスジキンカメムシですね。 おまけの「産みたてほやほや」シリーズは、ヒカゲチョウです。沢山生んでました。これから幼虫が楽しめそうです。