虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

原宿の樹液酒場にJKの姿はない

〇原宿の樹液酒場にJKの姿はない

 7月27日の土曜日は、東京では久々の好天。青空がまぶしかったですね。雨続きでげんなりしていた昆虫記者も、JC、JK、JDたちでごった返す若者の街、原宿に繰り出します。最近はタピオカミルクティーの店が大人気のようですが、そういうものはオジサン昆虫記者には、ほぼ無縁の存在です。では、何をしに原宿に。

 それはもちろん、カブト虫、クワガタ虫の撮影です。東京都心でカブト、クワガタが一番多いのがこのあたりですね。しかし、もちろん、タピオカミルクティーの人気にはかなわないので、探し歩いているのは昆虫記者ただ一人です。

 早速ノコギリクワガタ発見。でもちょっと高い木の上なので、迫力ある接写というわけにはいきませんでした。しかも、オスのノコギリとは思えないほどちっちゃい。

f:id:mushikisya:20190728131138j:plain

カナブンにも負けそうなほど小さなノコギリクワガタ

 角(大顎)が湾曲していないノコギリクワガタは子供たちの間で、イトノコ(糸鋸)なんて呼ばれていますが、こんな小さいのはイトノコ以前の存在で、爪切りハサミぐらいでしょうか。

 

 カナブンとの餌場争いでも負けそうな感じです。

f:id:mushikisya:20190728131250j:plain

カナブンにバカにされてちょっと怒ったノコギリクワガタ

 ようやくカナブンを追い払いました。

f:id:mushikisya:20190728131400j:plain

なんとかカナブンを撃退して面目を保ったノコギリクワガタ

 今回は残念なことにカブトムシには出会えず。去年来た時は、カブトムシ天国だったのに、今年は天候不順のせいなのか、不作のようで、カラスに食べられたあとの死骸しかありませんでした。

f:id:mushikisya:20190728131529j:plain

カラスに食われたカブトムシの残骸

 これは昨年の様子。

f:id:mushikisya:20190728131611j:plain

昨年の原宿はカブトムシ天国だったのに

f:id:mushikisya:20190728131645j:plain

カブトムシと昆虫記者の懐かしのツーショット

 そういえば昨年は、昆虫文学少女の新井麻由子ちゃんと一緒の原宿散策でした。JKと一緒の原宿なんて、オジサンにとっては最高でした。

f:id:mushikisya:20190728131740j:plain

麻由子ちゃんの手の上で遊ぶカブトムシ

 麻由子ちゃんは今年は受験で忙しくて、虫撮りに誘うのもはばかれれる状況。昆虫記者のせいで受験に失敗したなんてことになったら、一生恨まれますから。

 そんな麻由子ちゃんの記事を朝日新聞の7月14日付、日曜版別冊「エデュア(EduA)」の中に見つけました。「夏にはぐくむ理系脳」という麻由子ちゃんにぴったりの特集の中で、顔写真付きで大きく掲載されていました。マイナーな昆虫記者とは違って、さすが麻由子ちゃんはメジャーですね。

f:id:mushikisya:20190728131837j:plain

朝日新聞に掲載された麻由子ちゃんの記事。さすがメジャー。

 マイナーな昆虫記者の今回の原宿探索では、獲物もマイナー続き。地味なコクワガタカップルが、樹液をチューチュー吸っていました。JKたちたちがストローでチューチューするタピオカミルクティーの店とは大違いで、ゴキブリと一緒の樹液酒場です。

f:id:mushikisya:20190728132001j:plain

コクワガタの食事はゴキブリと一緒

f:id:mushikisya:20190728132156j:plain

原宿の森と久々の青空

f:id:mushikisya:20190728132249j:plain

青空の下でジョギング。虫撮りより健康的です。

 あとは大量のカナブンぐらいしかいませんでした。酒臭いにおいがプンプンする樹液酒場のごろつきどもといった感じでしょうか。

f:id:mushikisya:20190728132428j:plain

樹液酒場のごろつきカナブン。

 

品行方正に見えて実は結構ワルなラミーカミキリ

〇品行方正に見えて実は結構ワルなラミーカミキリ

 ラミーカミキリは、今や東京中どこにでもいるカミキリになりました。葛西臨海公園にもたくさんいます。何十年も前のことですが、幽幻道士(キョンシーズ)の映画が話題になったころには、中国版ゾンビのキョンシーに似ているということで、人気が沸騰したラミーカミキリですが、その後人気も下火になり、誰にも振り向かれない存在になりました。

 人気商売なんてのは、しょせんこんなものです。ブームが去った後は、過去の栄光にすがりつくしかありません。

 しかし、改めてラミーカミキリを見てみると、カミキリ界全般を見回してみても、なかなかの美貌なのです。ディナージャケットをきっちりと着こなした、高級レストランのウェイターのようないで立ちです。

f:id:mushikisya:20190721174527j:plain

ディナージャケットできっちり正装したウェイター姿のラミーカミキリ

f:id:mushikisya:20190721174657j:plain

ちょっと細身のウェイターさんもかっこいい

 清潔感ただよう品行方正なウェイターさんですね。ただ、ちょっと顔が青白いところは、キョンシーの面影を残しています。

 

 黄疸症状のように全体に黄色っぽいのもいます。青白いのも、黄色っぽいのも、あまり健康状態が良いようには見えませんね。

f:id:mushikisya:20190721174801j:plain

ラミーカミキリは青白いのが主流だが、黄色っぽいのも多い。

 ラミーカミキリは繊維を取るためのラミーという植物と一緒に日本に入ってきたとみられる外来種ですが、今やすっかり日本に定着しました。ラミーに近いカラムシという雑草を食害していることが多く、その場合は雑草駆除に役立つ働き者のウェイターなのですが、最近目立つのは、花が美しいことから街路樹や生垣に利用されるムクゲの食害。

f:id:mushikisya:20190721174959j:plain

線路脇で交尾しながら雑草カラムシを食べるラミーカミキリ

f:id:mushikisya:20190721175058j:plain

 

 ムクゲの植え込みへのラミーカミキリの進出を放っておくと、大量の幼虫が幹を食い荒らして、あっという間にムクゲは枯れてしまいます。

 葛西臨海公園には池の周囲にムクゲの群生地があるのですが、既にラミーの被害で枯れている木も多く見られます。

f:id:mushikisya:20190721175214j:plain

ラミーカミキリの被害で枯れたムクゲ

f:id:mushikisya:20190721175327j:plain

枯れたムクゲの近くで素知らぬふりのラミーカミキリ

f:id:mushikisya:20190721180244j:plain

ムクゲの葉脈部分をかじって線状の穴を開けるのがラミーカミキリの食痕

 こうなると、もはや品行方正で働き者のウェイターではなく、レストランの食品をちょろまかして店をつぶしてしまう悪徳ウェイターですね。

f:id:mushikisya:20190721175448j:plain

正面から見るとワルの雰囲気たっぷりのラミーカミキリ

f:id:mushikisya:20190721175541j:plain

 

 しかし池の周囲でのラミーカミキリの悪行に気付く人は、昆虫記者以外だれもいないようです。

 立派なカメラを持ってここを訪れる人々の99%はバードウォッチャーです。みなさん、シギ、チドリ、カモなどの水鳥を狙っているようですね。

f:id:mushikisya:20190721175611j:plain

葛西臨海公園はバードウォッチャー天国

f:id:mushikisya:20190721175652j:plain

大きな池が幾つかあり、水辺の鳥の観察には絶好

f:id:mushikisya:20190721175751j:plain

コチドリ

f:id:mushikisya:20190721175819j:plain

たぶんキアシシギ

 こうした状況下では、しばらくはラミーたちの悪事がばれることはなく、やりたい放題の状況が続きそうです。もちろん、昆虫記者も見て見ぬふりです。悪事に手を貸すつもりはありませんが、かわいいラミーが駆除されるのは見るに忍びないので、官憲に通報などしません。みなさんも公園当局に通報などしないようにしましょう。自然のことは、自然のバランスに任せておくのが一番です。

うん〇つながり、一生糞まみれの筋金入りのムシクソハムシ

 先日うん〇マークのようにとぐろを巻いたハバチの幼虫を紹介しまいたが、今回はうん〇つながりで、卵から幼虫、成虫と一生うん〇にこだわって生きるハムシを紹介したいと思います。

 センチコガネのような糞虫は、一生他人の糞の世話になって生きていくのですが、ツツジコブハムシ(通称ツツジムシクソハムシ)は、自分の糞と、糞擬態に頼って生きていくという、独立独歩の一本筋の通った虫です。

 成虫の糞擬態と、幼虫の移動式糞ハウスは、何度も目にしていたのですが、今回初めて、卵の糞コーティングを目撃したので、これは紹介しないといけないと思い立ったわけです。

 そんなもの、誰も見たくないですよね。そして、普通の人間生活をしていれば、決して見るはずのないものです。でも見てしまったからには、いかに反発があろうとも、昆虫記者として紹介しないわけにはいきません。

 先日のことです。いつものように、ツツジの葉先にイモムシの糞に擬態したムシクソこと、ツツジコブハムシを見つけました。全然珍しくないです。銀座のツツジやサツキの植え込みにもたくさんいます。

 しかし、どこか様子が変。接近して、カメラのレンズを通して見てみると、後ろ足に小さな緑色のくす玉のようなものを抱えています。くす玉の上部はツツジの葉に固定されているようです。

 「オオ、あれこそは、世に名高いムシクソハムシの糞コーティング卵ではないか」。感動の一瞬です。大げさですね、誰もこんなものに感動しません。

f:id:mushikisya:20190715170053j:plain

ムシクソハムシが後ろ足で抱えているのは、名高い糞コーティングの卵

f:id:mushikisya:20190715170229j:plain

ムシクソは一般人の目には、ツツジの葉に張り付いたイモムシの糞にしか見えません。

f:id:mushikisya:20190715171507j:plain

しばらくして茶色く変色しムシクソの糞コーティングの卵


 このくす玉は、成虫の糞でできています。緑色なのはたぶん葉の葉緑素が残っているからで、糞が新鮮な証拠です。母親は卵を産み付けたあと、大切な我が子を愛おしむように、こうして丁寧に新鮮な糞でコーティングするのです。愛の深さを感じますね。大げさです。だれも愛など感じません。

 卵が孵化すると、このコーティングが幼虫の最初の移動式ハウスになるらしいです。幼虫は葉を食べて糞を出し、自分の糞で、移動式ハウスをだんだん大きくしていくのです。すごいですね。ヘンゼルとグレーテルのお菓子のお家も魅力的ですが、自分の糞で作った持ち運び可能なお家というのも素敵です。

 

 これが大きくなった幼虫の家です。幼虫は、このとんがり帽子のような家の中でヤドカリのように暮らします。

f:id:mushikisya:20190715170416j:plain

ムシクソハムシ幼虫の糞製の移動式ハウス

 

 ついでと言ってはなんですが、近くにクビボソハムシの仲間の幼虫がいました。彼らはムシクソハムシのような芸術家ではないので、単に背中に自分の糞を背負っているだけです。敵から身を守る手段なのでしょうが、虫探しの最中にやつらがいる草むらに踏み込むと、ズボンがネトネトの糞で汚れるので困りものです。

 

 これはトホシクビボソハムシの幼虫。杏仁豆腐に付きもののクコの実で有名な雑草、クコにたくさんいますね。

f:id:mushikisya:20190715170601j:plain

クコにたくさん張り付いたトホシクビボソハムシの幼虫

f:id:mushikisya:20190715170709j:plain

「糞塗りたて注意」状態のトホシクビボソハムシ幼虫

 こちらは、たぶんキイロクビナガハムシの幼虫。ヤマイモ系の葉を食べます。

f:id:mushikisya:20190715170811j:plain

たぶんキイロクビナガハムシの幼虫。雑に糞を背負っている

 

 トホシクビボソハムシもキイロクビナガハムシも、成虫になると気取った虫になって、うん〇まみれだった幼虫時代の過去を捨て去ってしまいます。

f:id:mushikisya:20190715170858j:plain

トホシクビボソハムシ成虫。糞まみれの過去を封印

f:id:mushikisya:20190715170937j:plain

キイロクビナガハムシも糞まみれの過去と決別

 

 

皇居の不届き者。タブノキを枯らすホシベニカミキリとか、鯉を丸呑みするサギとか

 東京以外に住んでいる人たちは、東京都心には自然がない、緑がないと思っているかもしれませんが、そんなことはありません。明治神宮神宮外苑新宿御苑などわりと大きな森があり、東京駅にほど近い一大オフィス街の大手町前には、皇居東御苑の大手門があり、会社の昼休みにふらっと森林浴なんてこともできるのです。

 昆虫記者も、ときどきふらっと皇居に吸い込まれます。以前は平日はガラガラだったのに、最近は外国人観光客がどっと押し寄せて、平日もかなりの賑わいです。

 東御苑の隣は吹上御所。道を挟んで北の丸公園靖国神社と広大な森が広がるので、昆虫もかなりの賑わいです。

 かなり大型で真っ赤な虫がいました。ホシベニカミキリですね。めちゃくちゃ目立つ虫で、なおかつ都会にもはびこっているので、目にした人も多いかも。

f:id:mushikisya:20190715142245j:plain

皇居のタブノキを枯らすホシベニカミキリ

 なぜホシベニカミキリが都会に多いかというと、街路樹として植えられることの多いタブノキの大害虫だからです。タブノキの幹にボコボコと穴が開いて、汚らしくなっていたら、それはたいてい、幹に食い込んでいたホシベニカミキリ幼虫の仕業ですね。大量発生すると、大木でも簡単に枯れてしまいます。

 成虫は5月前半にはもう出現していました。6月にふらっと東御苑に立ち寄った際にも見かけました。成虫による被害は大したことはなく、若い枝をカジカジして、枝先を枯らしてしまう程度です。葉が茶色く枯れて、だらりとぶら下がった状態の枝がたくさんあれば、ホシベニカミキリがいる証拠。そんなタブノキは、幹にたくさん穴が開いているはずです。皇居周辺でこんな悪行をはたらくとは、とんでもない不届き者ですね。

f:id:mushikisya:20190715142436j:plain

ホシベニカミキリの成虫はタブノキの若い枝をカジカジ。葉の枯れた枝があちこちにあれば、ホシベニカミキリがいる証拠。

 そんな不届き者の発生を毎年楽しみにしている昆虫記者も、かなりの不届き者です。

 

 6月上旬、ハナショウブが花盛りの東御苑・二の丸庭園です。こんな庭園が入園無料って、うれしいじゃないですか。

f:id:mushikisya:20190715142645j:plain

6月上旬、ハナショウブの咲く二の丸庭園

 二の丸庭園では、山菜のタラの芽で知られるタラノキがボロボロになっていまいた。ここでタラの芽を摘んでいる不届き者のおばさんを見かけたことがありますが、今回の犯人は、人間ではなくカミキリムシのようです。

 よく見ると、おいしい若芽の付近に大型のカミキリが食らいついています。センノカミキリです。

f:id:mushikisya:20190715142745j:plain

センノカミキリに食い荒らされたタラノキ

 センノキ(ハリギリの別名)を食べるのでセンノカミキリの名があるようですが、よく見かけるのは、背の低いタラノキを食い荒らす姿です。都会にも普通にいて、新宿御苑タラノキでもお見掛けしました。

f:id:mushikisya:20190715142835j:plain

センノカミキリはタラの芽が大好物。

f:id:mushikisya:20190715142913j:plain

人間様が食べるべきタラの芽を食害する不届き者のカミキリです。

 しかし、二の丸庭園で犯行に及ぶとは、センノカミキリもかなりの不届き者です。

 

 コナラの葉を食い荒らしていたのは、オオトビモンシャチホコの幼虫。こいつも毎年、二の丸庭園で大発生します。

f:id:mushikisya:20190715143034j:plain

二の丸庭園のコナラに毎年大発生するオオトビモンシャチホコの幼虫

 イタドリの葉にも、大きなイモムシがいました。なかなかに個性的な水玉模様のアヤモクメキリガの幼虫です。

f:id:mushikisya:20190715143133j:plain

イタドリを食べていたアヤモクメキリガの幼虫

f:id:mushikisya:20190715143211j:plain

アヤモクメキリガは背中の水玉模様がクール

 ヒイラギナンテンの実の上では、クチナガチョッキリが食事中でした。

f:id:mushikisya:20190715143327j:plain

ヒイラギナンテンの常連、クチナガチョッキリ

 まあ、このあたりの面々は、植物の被害も大したことはないので、頻繁に見回りに来る皇宮警察も大目に見ているようです。

f:id:mushikisya:20190715143421j:plain

テロ対策か、最近は東御苑入口での所持品検査が厳しくなった。

f:id:mushikisya:20190715143540j:plain

平日も外国人観光客で賑わう江戸城天守閣跡

 しかし、皇居の不届き者は虫だけではありません。東御苑内の堀で、鯉を密猟していたのはアオサギです。

f:id:mushikisya:20190715143704j:plain

東御苑内の堀で鯉を密猟するアオサギ

 人目に付かないところまで運んで、ゴクリと丸呑みにしてしまいました。犯行が発覚するのを恐れて、急いで獲物を飲み込んだのかと思うかもしれませんが、アオサギはカエルでもザリガニでも何でも丸呑みします。

f:id:mushikisya:20190715143805j:plain

獲物を人目に付かないところに運んで

f:id:mushikisya:20190715143839j:plain

ゴックン丸呑み。よく喉を通るものですね。

 鳥は歯がないので、獲物を噛まずに丸呑みして、胃に相当する砂嚢(焼き鳥の砂肝ですね)で、ため込んだ砂礫と強靭な筋肉ですりつぶすらしいです。鯉を丸呑みなんて、アオサギならではの芸当ですね。人間はまねしない方がいいです。人間が食用ガエルとか丸呑みしたら、のどが詰まって死にます。

アカスジキンカメ=おちゃめな子がいつの間にか歩く宝石に

アカスジキンカメ=おちゃめな子がいつの間にか歩く宝石に

 前回のカメムシゴミ屋敷編で思い出しました。そういえば、アカスジキンカメムシのその後について、書いていかなかったことを。

 嫌われ者のカメムシの中で、キンカメムシの仲間は別格です。甲虫界ナンバーワンの美貌を誇るタマムシより美しいかもしれません。そんな虫が、東京のあちこちの公園を闊歩しているのです。こんな虫に出会ったら、「ここは熱帯か」と叫びたくなりますね。

 まずは、6月下旬に高尾で出会った成虫です。羽化後しばらく期間が経つと、美しさに磨きがかかって、宝石のようになります。歩く宝石などと呼ばれたりします。

f:id:mushikisya:20190630202257j:plain

まさに歩く宝石のアカスジキンカメムシ。でも臭い。

 しかし、アカスジキンカメをモデルにしたアクセサリーを見かけたことがないのはなぜでしょう。

 そうです。いかに美しくとも、やはり臭いのです。こんなアクセサリーを付けていたら、だれも近づいてこないですね。

 でも、この臭さゆえに、アカスジキンカメムシがこれまで生き残ってきて、都会でも繁栄を極めているというのは、虫好きにとっては喜ばしいことです。

 昆虫記者の自宅から、都バス1路線で行けてしまう葛西臨海公園は、このアカスジキンカメムシの宝庫です。春に幼虫を紹介しましたが、その後はどうなったのでしょうか。

 5月中旬に行ってみると、羽化のピークを迎えていました。

 まだ終齢幼虫もいます。このおちゃめな子が歩く宝石に変わるとは信じ難いことです。

f:id:mushikisya:20190630202418j:plain

5月中旬の葛西臨海公園。まだアカスジキンカメの終齢幼虫もいました。

f:id:mushikisya:20190630202523j:plain

当時の公園の風景はこんなです。

 人間は服を着ることで、見た目を変えます。日焼けして皮が一枚めくれても、人の見かけはほとんど変わりません。

 ところが、虫は皮を脱ぐたびに見た目が劇的に変わります。幼虫から、蛹、成虫の変化は、人間から見ると、とんでもないものがあります。最近は美容整形手術の進歩で、「えーっ、これ同一人物なの」という大変化を遂げる人も多くなりましたが、手術する度胸も金もない昆虫記者は、物心がついてから今日まで、ほぼ変わらずの控えめな見た目のままです。

 蝶だとか、タマムシだとかが、イモムシやテッポウムシから宝石のような姿に変化するのはすごいですが、彼らは完全変態なので、成虫に変態する前は、完全に違う生き物と考えることもできます。

 不完全変態のゴキブリとかバッタとかは、小さいころから、大人になるまで、あまり変化がないような気もしますね。でも不完全変態のくせに、脱皮するたびに、別人に大変身するのが、カメムシの仲間です。特にキンカメムシの仲間は、どんな美容整形でも不可能なほどの大変身を遂げます。

 アカスジキンカメの羽化を毎年見に行きたくなるのは、そんな変身願望からかもしれませんね。

 終齢幼虫は、それなりに魅力的ではありますが、それは人間で言えば、愛嬌があってかわいらしい、とか、素直でとってもいい人、とかいう評価に似ています。ハンサムとか美人とかいうカテゴリーではありません。

 それが羽化して成虫になると、突然、2ランクも、3ランクも上の美男美女に変わってしまうのです。もっと若い頃から付き合っておけば良かったと後悔するタイプですね。名曲「なごり雪」の世界です。今春が来て、君はきれいになった~って感じです。

 羽化直後は、まだ整形手術後の包帯グルグル巻きの状態のような感じです。

f:id:mushikisya:20190630202724j:plain

羽化後間もないアカスジキンカメムシ。これから宝石のような色が浮かび上がってきます。

f:id:mushikisya:20190630202924j:plain

羽化途中のアカスジキンカメムシ

f:id:mushikisya:20190630203000j:plain

羽化まであと一息

 少し時間が経つと、次第に美男美女の模様が浮かびあがってきます。

 そして、翌日になると。

f:id:mushikisya:20190630203041j:plain

見事に変身したアカスジキンカメムシ。臭くても服に付けて歩きたいですね。

 

カメムシが悪臭を放つ昆虫ゴミ屋敷

 ゴミ屋敷と言えば、悪臭が問題ですが、昆虫写真のゴミ屋敷でも、悪臭を放つカメムシの写真が溜まっていきます。

 嫌ですねー、ゴミ屋敷の悪臭。嫌ですねー、カメムシ

 でも昆虫記者は、結構カメムシが好きです。ほかの虫は、目立つ姿を見せるのは一年の一時期だけというのが多いのですが、カメムシは真冬を含めて一年中、昆虫趣味の人間に付き合ってくれるからです。

 しかし、基本的に人気のないカメムシですから、ささっとゴミ箱の代わりにブログに片付けようと思います。

 5月の高尾で気になったカメムシ。最初はアカスジオオカスミカメです。普通の人々にとっては、「ちょっときれいだけど、どうでもいいカメムシ」ですが、虫好きにとっては、これが「カスミカメ」の仲間だということが、「びっくり仰天」の驚きなのです。カスミカメと言えば、ほんとうに霧(きり)か霞(かすみ)のような、吹けば飛ぶようなゴミのようなのが多いのですが、このアカスジオオカスミカメは、体長12ミリほどと巨大なのです。

 「たった12ミリで巨大って、馬鹿じゃないの」とか言われそうですが、カスミカメとしては世界最大級なのです。

f:id:mushikisya:20190630181557j:plain

世界最大級のカスミカメ、アカスジオオカスミカメ

f:id:mushikisya:20190630182602j:plain

大型でカッコいいアカスジオオカスミカメ。最大級と言っても12ミリほどですが

 角ばった独特の模様も、ロボットフィギュアを思わせるカッコよさ。初めて見たのは上高地でした。それが高尾で再会できるとは。予想外の嬉しい出会いでした。

 

 次はイチモンジカメム。胸部と小楯板(背中の三角形部分)の境に、横一文字があるのが特徴です。シンプルな特徴なのですが、この一文字部分が鮮やかな赤というのは初見です。これまでは、白っぽい一文字ばかりだったので、ちょっと嬉しい。人生にはこうした、小さな喜びが大切です。

f:id:mushikisya:20190630181851j:plain

横一文字が赤いというだけで嬉しくなるイチモンジカメムシ

 冷たい風が吹く家庭内や窓際の職場には、あまり喜びが転がっていないという、昆虫記者のような人々にとっては、特に大切です。そして、虫探しの中には、たくさんこういう小さな喜びが転がっているのです。

 最後はアカサシガメ。何やら黒い虫を口で突き刺しています。サシガメの仲間は悪臭が気になるものは少ないのですが、問題はこの口。大型のサシガメに口を突き刺されると激痛(経験済み)が走りますから、要注意。

f:id:mushikisya:20190630182111j:plain

鋭い口で獲物を突き刺すアカサシガメ

 悪臭にせよ、激痛にせよ、あまり歓迎されない理由たっぷりのカメムシですが、その窓際的存在は、加齢臭から「カメムシの生まれ変わり」などと自宅でも疎まれる昆虫記者の心を癒してくれます。

ゴミの分別を難しくするベニボタルとその模倣者たち

 ゴミ屋敷の解消では、分別がカギとなります。昆虫写真のゴミの山の解消も、やはり分別、分類、仕分けによって、効率良く進むはずですね。

 ところが、それが難しいのが虫の世界。燃えるゴミと、燃えないゴミ、リサイクルゴミ、ペットボトルの容器と蓋を別にするとか、面倒ですが、虫の世界も結構面倒で、間違いだらけとなります。お恥ずかしい限りです。

 5月の高尾の虫では、赤系で紛らわしいのがたくさんいました。黒系の紛らわしいのは、見栄えもしないので、最初から諦めてあまり手を出さないようにしているのですが、華やかな赤系は写真写りがいいので、撮らざるを得ません。

 よく間違えられるのが、ベニコメツキとベニボタル。ベニコメツキをベニボタルの仲間として掲載している虫専門のサイトもあるくらいですから、これは紛らわしい。

 

 これがベニコメツキです。立派な髭のオスですね。

f:id:mushikisya:20190630120646j:plain

立派な髭のベニコメツキのオス

 これだけ立派な姿なら誰も間違えないと思いがちですが、何と、ベニボタルの仲間にも、オスだけ立派な髭を持つものが何種類かいるのです。わざと間違えさせようとしている意地悪問題みたいで嫌ですね。

 どうしても確認したい場合は、捕まえて、コメツキ運動をするかどうか調べてみましょう。パチンパチンと胸部を反発させればコメツキです。

 

 こちらが、ベニボタルの仲間。たぶんカクムネベニボタルです。上の乗っているのがオスで、髭の立派さはベニコメツキのオス以上ですね。

f:id:mushikisya:20190630120819j:plain

交尾中のカクムネベニボタル

f:id:mushikisya:20190630120851j:plain

カクムネベニボタルのオスの髭も非常に立派です

 ベニボタルと似ていて、暗いところに多いのがアカハネムシの仲間。都会の公園でも見かけるので、目にする機会は一番多いかも。

f:id:mushikisya:20190630120936j:plain

アカハネムシの仲間は朽木の上など暗い所に多い

 同じ赤っぽい羽のコメツキでも、アカコメツキの仲間は、体つきがいかにもコメツキなので、判別に迷うことはありません。

f:id:mushikisya:20190630121033j:plain

アカコメツキの仲間。体形がいかにもコメツキなので、ベニボタルと混同することはない

 カミキリの仲間では、ベニカミキリが飛んでいると、ちょっと紛らわしい。このベニカミキリも目の前に飛んで来た時は、ベニボタル?、ベニコメツキ?、アカハネムシ?。ええい、面倒だ。捕まえてしまえ。と手のひらで捕まえたらベニカミキリでした。

f:id:mushikisya:20190630121157j:plain

竹林に多いベニカミキリ

 カミキリは歯が鋭いので、手で捕まえるのは若干危険ですが、こういう状況では仕方ないですね。

 

 彼らのファッションリーダーは、どうやらベニボタルらしいです。ベニボタルは毒のある虫で、他の連中は、ベニボタルに姿を似せることで身を守っているとの説が有力です。

 

 イタドリに多いカツオゾウムシも赤茶色の虫ですが、これは間違えようがないですね。どう見てもゾウムシです。

f:id:mushikisya:20190630121323j:plain

赤茶色の粉をまとったカツオゾウムシ

 でもこいつの面倒なところは、この赤茶色が粉でできているところ。粉が落ちるとただの黒いゾウムシになってしまいます。赤い粉に何か意味があるのでしょうか。