虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

ヨツスジハナカミキリの♂♀の尻をつなぐのは、赤い糸ならぬ長い長い受精嚢管?

 うっとうしい梅雨が終わったと思ったら、今度は命にかかわる猛暑。それでも昆虫記者は虫撮りに励む。虫が見られるなら、熱中症になってもかまわない(嘘)、命も惜しくない(大嘘)。

 というわけで(何が訳なのか不明)、今回は裏高尾から城山茶屋を目指しました。城山茶屋の周辺は、まだアジサイが咲き誇っています。そのアジサイに必ずやってくるのが、ヨツスジハナカミキリとオオヨツスジハナカミキリです。どこにでもいる普通種ですが、アジサイの花をバックに撮ると、まずまず絵になります。

f:id:mushikisya:20210719151044j:plain

まずはヨツスジハナカミキリ(左)とオオヨツスジハナカミキリ(右)の違いを勉強しましょう

 そして今回は、不思議な交尾風景を目にしました。ヨツスジハナカミキリのオスとメスのお尻が、ながーい長い管で連結されていたのです。昆虫の雌にはたいてい備わっている受精嚢(じゅせいのう)とか、受精嚢管とか呼ばれるものでしょうか。だとしても、こんなに長々と外に飛び出ていて大丈夫なのでしょうか。交尾の後で、お尻の中に再度収納されるのでしょうか。

f:id:mushikisya:20210719151601j:plain

交尾中のヨツスジハナカミキリ。でも何か違和感がある。

 

f:id:mushikisya:20210719151709j:plain

違和感の正体はお尻とお尻をつなぐ白っぽい管

f:id:mushikisya:20210719151807j:plain

接近して見ると、確かにお尻同士が管でつながっている。

f:id:mushikisya:20210719152136j:plain

こんな管でつながっていることで、夫婦のきずなが維持されるのか

f:id:mushikisya:20210719152231j:plain



 余談ですが、多くの昆虫の雌は、この受精嚢の中に複数の雄の精子をため込んで、それを小出しにしながら卵を受精させるようです(付け焼刃の知識なのであてにはなりません)。人間的に考えるとあまり倫理的ではありませんが、たぶん、これによって多様な遺伝子を持った子孫を残せるのでしょう。

 

 ヨツスジハナカミキリとオオヨツスジハナカミキリは、時々混在しているので同じ種の色変わりではないかと誤解しかねません。1枚目の写真のように、明らかに模様、色

が違えばいいのですが、特にオオヨツスジは、地域によって模様の変化が大きいようなので紛らわしいこともあります。

f:id:mushikisya:20210719152402j:plain

美しいアジサイの花に人相の悪いオオヨツスジハナカミキリ

f:id:mushikisya:20210719152528j:plain

上翅の部分が細く締まっているので多分♂のオオヨツスジハナカミキリ

f:id:mushikisya:20210719152730j:plain

これも細いので♂のオオヨツスジハナカミキリだろう。

f:id:mushikisya:20210719152938j:plain

こちらはヨツスジハナカミキリ

 まあ、簡単に言うと、品行方正な感じのがヨツスジハナカミキリ、不良っぽいのがオオヨツスジハナカミキリという感じでしょうか。この説明では全然分からないですね。

 違いを若干ちゃんと調べると、足の大半が黄色いのがヨツスジ(後脚の一部は黒いのも)、足の大半が黒いのがオオヨツスジ、胸と首がずんぐりむっくりなのがヨツスジ、胸と首がスラリと長いのがオオヨツスジ(何となくマイマイカブリ的)のようです。

 

 まあ、そんな違いは知っていても普通は何の役にも立たないし、どうでもいいですね。それより、アジサイの花に見惚れて、シーボルトが愛したお滝さんへの想いを託した花(オタクサ)なのだなーなどと感慨にふける方がずっと情緒がありますね。

f:id:mushikisya:20210719153114j:plain

高尾のアジサイ撮り忘れたので、横浜の金沢自然公園のアジサイで代用

f:id:mushikisya:20210719153225j:plain

カミキリを探すより城山茶屋でかき氷を食べる方が一般的楽しみ方です

f:id:mushikisya:20210719153430j:plain

 

 それでもやっぱり「花より団子より虫」になってしまうのが虫好きの宿命ですね。

f:id:mushikisya:20210719153540j:plain

たまにアカハナカミキリもアジサイに来ています