虫撮る人々

地球は人間の所有物と思ったら大間違い。虫も獣も鳥もいる。昆虫記者の私的ブログです。

シンガポールの沿線昆虫ガイド⑩えーっ、これが世界遺産という感じのボタニックガーデンズ

 この小さなシンガポールにも世界遺産があります。マリーナベイサンズとかシンガポールフライヤーとか、海に向かって水を吹くマーライオンのいるマーライオンパークとか、巨大マーライオン像のあるセントーサ島とか、派手な観光名所が幾つもありますが、世界遺産になっているのは、日本人観光客はあまり行かない地味なところです。その名はボタニックガーデンズ(シンガポール植物園)。シンガポールで最初の、そいして現在シンガポールで唯一の世界(文化)遺産です。

 世界遺産登録はごく最近の2015年。世界遺産巡りが趣味の方は、是非新たな旅行先リストに加えて下さい。入園は無料です。

f:id:mushikisya:20191027102240j:plain

シンガポール植物園に多いカバマダラ

 でも都会の真ん中にあるこの植物園がなぜ、世界遺産なのでしょう。南端から北端まで2・5キロほどとまずまずの広さですが、これで世界遺産なら、小石川植物園も、深大寺植物園もみんな世界遺産になっておかしくないですね。

 昆虫記者が、かつてのシンガポール赴任中に足繁く通ったことが評価されたという説もありますが、信ぴょう性は薄いです。

 実は美しきガーデンシティーシンガポールの始まりが、この植物園だったのです。建国の父、リー・クアンユー氏が60年代に始めたガーデンシティー建設計画で、緑化のための植物研究を行い、種苗を育てたのがこの地。つまり、現在の花と緑にあふれるシンガポールの景観の出発点がこの植物園というわけです。

 では、植物園に入りましょう。植物園のブキティマ門はMRTサークルラインとダウンタウンラインの乗換駅のボタニックガーデンズ駅とほぼ直結していて、交通至便です。

f:id:mushikisya:20191027102403j:plain

シンガポール植物園はほぼ駅直結。右が駅出口で、左が植物園入口

 駅を出た途端に植物園。都会の雑踏に疲れたら、是非ここで、生気を回復しましょう。

 

 出迎えてくれたのは、緑のカエル?。

f:id:mushikisya:20191027102536j:plain

木の葉の間から覗く緑色の生物。カエルのようにも見えますが

 確かにカエルに見えますね。でもこれが罠です。仲間がいると思ってカエルが近づくと「パクッ」と食べられてしまうかも。オリエンタル・フィップ・スネークという蛇です。

f:id:mushikisya:20191027102752j:plain

オリエンタル・フィップ・スネーク。見事に木々の緑に擬態している

 植物園の中で絶対行くべきところは、ナショナル・オーキッドガーデン、蘭園です。でも有料施設なので、金欠の昆虫記者は入りません。

f:id:mushikisya:20191027104806j:plain

有名な蘭園。昔何度も入ったので、金欠の現在は入りません

 シンガポールの国花は、バンダ・ミス ジョアキムというシンガポールで誕生した蘭。国花ぐらいは見ておきたいところですね。でもこの花は、シンガポールの観光地ならたいていどこにでもあります。シンガポール植物園でも、蘭園に入らずとも、ブキティマ門の前にたくさん咲いています。

f:id:mushikisya:20191027104923j:plain

シンガポールの国花、バンダ・ミスジョアキム

 シンフォニーレイクという池に面してステージがあって、この日は日曜だったので無料コンサートをやっていました。緑に囲まれて、芝生の上でコンサートを楽しめるなんていいですね。

f:id:mushikisya:20191027105038j:plain

無料コンサートは大賑わい

 園内にレストランが幾つかありますが、その中で一番リーズナブルな値段だったのがここ。それでも結構高くて、チキンカレーセットと飲み物で1000円以上だったような。お弁当を持って、コンサート観ながら食べた方が安上がりでいいですね。

f:id:mushikisya:20191027105608j:plain

レストランの値段はやや高め。でもこの雰囲気の中での食事は捨てがたい。

f:id:mushikisya:20191027105840j:plain

割安メニューのカレーセット。結構おいしいです。

 日暮れ前だったので、蝶の収穫は少なくて残念。昔の記憶では、キシタアゲハもいたし、カザリシロチョウもたくさん飛んでいました。

f:id:mushikisya:20191027110111j:plain

いつものタイワンキマダラ

f:id:mushikisya:20191027110149j:plain

いつものチョコレートバンジー

f:id:mushikisya:20191027110232j:plain

いつものカバマダラ

 植物園は結婚記念撮影のメッカでもあるので、新婚カップルが入れ替わり、立ち代わり撮影スポットを占拠します。

f:id:mushikisya:20191027110416j:plain

結婚記念撮影のメッカでもある

f:id:mushikisya:20191027110632j:plain

f:id:mushikisya:20191027110701j:plain

こんな素敵な景色なので、デートコースにも最適

f:id:mushikisya:20191027110825j:plain

ただし、時々こういうやつが顔を覗かせて、カップルをぎょっとさせる

f:id:mushikisya:20191027110947j:plain

ブキティマ門と反対側のタングリン門を出ればショッピング街のオーチャードロードも近い

 

◎マレーシア(半島部)の昆虫総まとめ①タマンネガラ編

 ヤフーブログ閉鎖に伴う引っ越しって、面倒ですね。長い間ヤフーブログをやってきた人は、みなさん苦労していることと思います。でも最近連続して関東を襲った台風、大雨で被災された方々の苦難を思えば、こんな苦労は屁でもないですね。こんなに災害の多い日本で、オリンピックを開催して大丈夫なのか、かなり心配になります。オリンピックは毎回発祥の地のギリシャでやるとか、抜本的な改革を考えた方がいいと思っています。まあ、そんなことはともかく、昆虫記者今後も呑気に虫旅を続けていくだけです。

 

f:id:mushikisya:20191026173856p:plain

タマンネガラにはホウセキシジミタテハが多い

 それでは、マレーシア(半島部)の昆虫総まとめ①です。虫に興味のない方も、旅行記として楽しめますので、キモイ虫が出てきても逃げ出さずにおつきあい下さい。

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

シンガポールの沿線虫ガイド⑨珍獣ツパイって何者

 セントラルキャッチメントの森は、まさにジャングルのようですが、しょせんは市街地に囲まれた緑地。珍しい動物に出会うことはないだろうと思っていたのですが、これまでの東南アジア虫旅で見たことのない珍獣に遭遇しました。

 それはこんなやつです。

f:id:mushikisya:20191020201620j:plain

珍獣ツパイ

「なーんだ、リスじゃない」と言われそうですね。でも、分類学上はリストは全く違う系統の生物で、ツパイと言います。非常に原始的な哺乳類の形態を残しているとも言われています。鼻が長く、耳が小さいのが特徴です。

f:id:mushikisya:20191020201801j:plain

ツパイは原始的な哺乳類だそうです。うーん、でもリスに似てるかも。

 リスもいました。リスはこんなです。ちょっと違いますね。え、同じに見える?。うーん、あんまり変わらないかも。

f:id:mushikisya:20191020201945j:plain

これはリスです。ツパイとは違いますね。うーん、でも似てるかも。

 視線をジャングルの道に戻すと、相変わらず西洋人軍団の行進です。しかし、その中に、つい見とれてしまうものがありました。短パン姿の女の子です。なんと美しいスラリとした脚なのか。脚線美を見ただけで日本人ではないとすぐにわかってしまいます。

f:id:mushikisya:20191020202134j:plain

こういう美脚にはつい見とれてしまう

 その日本人の中でも標準以下のスタイルの昆虫記者はぐうの音もでません。「でも日本人体形の方が柔道が強いぞ」なんて言っても、何のなぐさめにもなりませんね。

 するとその時、昆虫記者の目に飛び込んできた光景は、2匹のサルの怪しい行動でした。1匹が四肢を踏ん張って恍惚の表情を浮かべ、その股間をもう1匹が覗き込んで手を突っ込んでいるではありませんか。

f:id:mushikisya:20191020202246j:plain

2匹のサルの怪しい行為

f:id:mushikisya:20191020202342j:plain

サルのお子さんたちが見てはいけない行為かも

 「な、な、なんとはしたないことを」。白昼堂々と、美脚の西洋人女性の目の前で、愛の行為に及んでいるのか。と思ったら、どうも違うようです。ノミでも取っているようでした。いわゆるグルーミングというやつですね。

 女性の美脚に見とれて正気を失った昆虫記者が、勝手に想像をたくましくしただけでした。

f:id:mushikisya:20191020202447j:plain

側溝の上を飛んでいたミカドアゲハ

f:id:mushikisya:20191020202558j:plain

一瞬だけとまってくれたミカドアゲハ

 ぐるりと周回して、レンジャー・オフィスに戻ったあとは、ウィンザー・ネーチャーパクという明るい森を抜けて、アッパートムソンロードという大通りへ。

 

f:id:mushikisya:20191020202931j:plain

明るい陽光のウィンザー・ネーチャーパーク

f:id:mushikisya:20191020203034j:plain

ウィンザー・ネーチャーパークの水辺にはトンボが多い

f:id:mushikisya:20191020203120j:plain

頭上から落ちてくるドリアンに注意を


 バスをつかまえて、4つめの停留所で降りるとMRTのマリーマウント駅に戻れます。日没までまだ時間があるので、次はちょっとだけシンガポール植物園(ボタニックガーデンズ)に立ち寄ります。

 

シンガポールの沿線昆虫ガイド⑧本格ジャングルのオオイナズマ蝶

 いよいよジャングルが本格化してきました。ここからがお楽しみの本番。なのに、このあたりから健康オタクの華人の数がグッと減ってくるのはなぜなのか。彼らは自然に興味がないのか。虫に興味がないのか(あるわけない)。

f:id:mushikisya:20191020102132j:plain

大型のイナズマチョウの仲間、サトオオイナズマ。

 

 トイレ休憩と飲料水補給ができるレンジャー・オフィスは、このコースの中間地点。なのに、華人集団の大半はこのあたりで侵攻を諦め、折り返すようです。このコースの一番の名所、ビューポイントはこの先の樹冠のつり橋、ツリートップ・ウォークだというのに。

f:id:mushikisya:20191020102426j:plain

レンジャー・オフィスで一休み

 でも本心では、人が少し減ったのはありがたいのです。これで虫を撮るチャンスが増えるかも。ここから先は、長距離を歩くことを全く苦にしない西洋人部隊が中心になります。日本人は昆虫記者ただ一人。多勢に無勢です。

 

 ツリートップ・ウォーク到着は昼過ぎ。暑くなってきます。恐らく華人部隊は、午前中だけウォーキングするのでしょう。賢明な選択です。

f:id:mushikisya:20191020102610j:plain

ジャングルの中のつり橋、ツリートップ・ウォーク。シンガポールにこんなところがあるとは。

f:id:mushikisya:20191020102725j:plain

ツリートップ・ウォークからの眺め。未開のジャングル感たっぷり

 マクリッチー公園からここまでは4.5キロほど。普通に歩けば1時間半から、2時間の行程です。つり橋からの眺めはまさにジャングル。シンガポールとは思えない光景です。日本人観光客にも、是非来てもらいたい必見スポットですね。でも考えてみれば、シンガポールに来る一般観光客は「シンガポールらしさ」を求めているわけで、「シンガポールとは思えない」ジャングルになど、来たくはないのです。なので、たいていの観光地は見尽くしたという、強烈なシンガポール・リピーターの人だけ、是非訪れて下さい。オープン時間帯は午前9時(土日は8時半)から午後5時です(月曜は休みなので注意)。

 

 この樹冠歩道の素晴らしいところは、無料という点です。前に紹介したサザンリッジの樹冠歩道、フォレストウォークも無料でした。さすがはリッチで、太っ腹のシンガポールですね。先進都市国家シンガポールが、自然探索のため、これほど立派な施設を作って無料開放しているって、素晴らしい。社会が成熟してくると、都市化の進行とは逆に、自然の大切さを見直すようになるのかもしれません。日本も是非見習ってほしいものです(特に無料化の部分を)。

 

 ツリートップ・ウォークは全長250メートル、高さ最高25メートルで眺めは素晴らしいのですが、難点は幅が狭いこと。人がすれ違うのが難しいので、長く時間立ち止まっていると後続の迷惑になります。それに一方通行なので、高所恐怖症のため途中で「もうだめ!」と思っても、引き返すことはできません。さらに、もう一度渡り直すこともかなり困難です。出口から先の一方通行の周回コースを何キロも歩かないと入口に戻れないからです。

 

 この出口から先の周回コースの、階段の多い木道が、本格的ジャングルの雰囲気を味わえる一番いい場所でした。イナズマチョウの仲間が何度も目の前を通過しました。

f:id:mushikisya:20191020102959j:plain

ツリートップ・ウォーク出口からの木道が虫撮りにはいい感じ

f:id:mushikisya:20191020103231j:plain

でも、西洋人部隊の進軍で撮影チャンスは限られる


 華人が減ったとはいえ、まだ西洋人部隊がかなりいるので、狭い木道上で蝶の写真を撮るチャンスは限られます。蝶が枝先に「とまった」と思ったら、後ろからガヤガヤと聞こえる英会話。カメラを構える暇もなく、蝶は逃げ去ってしまいます。

 

 それでも一度だけ、奇跡的チャンスが訪れました。メスのイナズマチョウが目の前にとまったのです。恐らくサトオオイナズマと思われます。

f:id:mushikisya:20191020103744j:plain

奇跡の10秒に撮影できたサトオオイナズマ♀。アーチデューク(大公)という大仰な英語名を持っているようです

 10秒ほどだったでしょうか、じっくりカメラを構えて、数枚撮ることができました。傷一つない、きれいな羽の蝶でした。結局蝶が飛び立つまで、後ろから(一方通行なので前からは来ません)人が来ることはありませんでした。魔法のような、永遠のような時間でした。

◎昆虫文学女子(新井麻由子さん)の部屋・総集編

 昆虫文学少女の新井麻由子ちゃんも、来年には大学生なんて、時のたつのは速いものです。最初に会った時はまだ小学生だった麻由子ちゃんも、立派なお嬢さんになりました。そこで、これまで昆虫文学(小学生の頃から文学賞取ったりしてました)少女としていたのを、昆虫文学女子に改めることに。

 ヤフーブログが閉鎖になって、これまでの記事はこちらに一応移転したのですが、移転した記事は事実上「死蔵」のようになって、ネット上の存在感ゼロになるので、Hatenaブログ上で総集編にすることにしました。麻由子ちゃんの記事を死蔵にするのは、もったいないですからね。

 

f:id:mushikisya:20191019212516p:plain

世界最大級のナナフシを背負った麻由子ちゃん

 ヤフー時代の他のカテゴリーもそのうち、総集編で復活させたいと思います。

 

 それでは、以下のリンクから、麻由子ワールドをご堪能下さい。

 

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

mushikisya.hatenablog.com

シンガポールの沿線昆虫ガイド⑦ジャングルがあるって本当?

 シンガポール虫旅はようやく2日目に入ります。グルメも、ショッピングも、有名な観光名所も、何もない、ほどんど誰にも読まれないシンガポール旅の記録です。そんなものをなぜ続けているのかと言うと、完全な自己満足ですね。自虐趣味と言えるかもしれません。

 2日目はジャングルです。日本以上に先進国の小さな島国シンガポールにジャングルなんてあるの?と思う人も多いでしょうが、あるのです。立派(と言えるかどうか)なジャングルが、島の中央部に。水資源の乏しいシンガポールが貴重な水源の貯水池を守るために、かなり広い森を維持しているのです。

 でも、そもそも、この高度に都市化されたシンガポールで、ジャングルに行く意味なんてあるの?。普通はないです。ジャングルで虫探しをしたければ、隣のマレーシアかインドネシアに行った方がいいに決まっています。

 それでもなぜシンガポールのジャングルを目指すのか。それは簡単に行けて、安全だからです。悪貨が良貨を駆逐するように、人間は楽な方へと流れるものなのです。

 

 では、ジャングル突入です。まずグーグルマップでシンガポールの中央部を見てみましょう。真ん中にぽっかりと大きな緑の空間がありますね。その中には湖のようなものが点在しています。これがセントラルキャッチメントという広大なネーチャーリザーブです。周辺には自然公園が整備されています。

f:id:mushikisya:20191018221602j:plain

ジャングルに囲まれた「静寂な」湖と思ったら大間違い

 ジャングルへの入口として、交通の便がいいのは、マクリッチーリザバーと言う貯水池に面したマクリッチー公園です。MRTサークルラインのマリーマウント駅から、歩いて10分ほどです。

 都会人のシンガポーリアンはジャングルになど行かないだろうと思っていたら大間違いでした。たまたま日曜日だったこともあるのでしょうが、ともかくすごい人出でした。

 上の写真では「ジャングルに囲まれた静かな湖」という感じですが、湖の周囲の木道は、実際は「歩け歩け大会」のような状況でした。

f:id:mushikisya:20191018221711j:plain

歩け歩け大会開始です

f:id:mushikisya:20191018221804j:plain

木道は押すな押すなの大混雑

 こういう木道は、普通なら虫撮りの穴場なのですが、これでは全部逃げ出してしまいますね。

 しかたなく、隣の林道に避難しましたが、林道もまた、歩け歩け大会でした。

f:id:mushikisya:20191018221924j:plain

林道に避難するも、歩け歩け軍団から逃れられず

f:id:mushikisya:20191018222109j:plain

華人はどこでも健康運動が大好き

 まずは、そんな大会の最中に、人込みにもまれながら撮った虫写真です。

f:id:mushikisya:20191018222331j:plain

イイ感じのハムシ

f:id:mushikisya:20191018222457j:plain

ハゴロモの仲間の幼虫。下の写真の幼虫が、お尻の先に広げているのはクジャクの羽のように見えますが、普段はこれを体の上にかぶせて、上の写真のように身を隠しています。接写するとつぶれたタコのようですが、遠目には葉の上の菌類のように見えます。

f:id:mushikisya:20191018223247j:plain

ツノトンボの仲間

f:id:mushikisya:20191018223435j:plain

キノコムシの仲間

f:id:mushikisya:20191018223519j:plain

ヒラタハナムグリの仲間

 地味でちっちゃいのばかりですね。蝶やトンボは、人込みに恐れをなして、止まってもくれませんでした。

 でもジャングルを奥に進むにつれて、だんだん人も減ってきました。ここから先は少しは期待できるかも。

◎シンガポールの沿線昆虫ガイド⑥海辺の要塞、今は蝶の憩いの場

 台湾旅行から帰国してもうほぼ2週間。虫情報と虫写真の整理に追われる毎日です(超充実の収穫です)。給料がもらえる翻訳系の仕事にも追われています。でも、シンガポール旅の残務も片付けないといけないし、人生って色々大変ですね。

 シンガポール旅はまだ1日目の段階のままでした。今回はMRTラブラドールパーク駅裏のラブラドール自然保護区の続きです。前回はマングローブ林を紹介しましたが、ここはかつて英国軍の要塞、フォート・パシルパンジャンがあったところで、静寂な森の中にドドーンと大砲があったりして、タイムスリップ感たっぷりのところです。普通の名所とグルメの観光に飽きたら、是非行ってほしいと思います。でも日本人は誰もいない、と言うか、そもそも観光客らしき人は誰もいません。

 色々書いても、きっと、絶対、誰も行ってくれないだろうな。でも、みんな同じ場所に行って、同じような写真をインスタにアップして、そのうちつまらなくなりませんか。シンガポールはリピーターも多いはずなので、たまには異空間に行ってみるのいいのではないでしょうか。

 ということで、まずは、森の中の大砲です。

f:id:mushikisya:20191018212239j:plain

立派な大砲です。でもこの要塞、全く活躍してないです。見掛け倒しですね。

 でもこの要塞は、太平洋戦争では全く活躍しなかったそうです。敵は南の海上から来ると思っていたのに、日本軍は北のマレーシア側からやってきたからです。

 今は静かな森の中を蝶が飛び交っています。平和はいいですね。たくさん飛んでいるのは、ツマジロアカイチモンジというタテハの仲間。英語ではナイトです。タテハチョウの仲間は、なぜか偉そうな名前のが多いです。ナイトとか、バロンとかいろいろな爵位をもらっています。

f:id:mushikisya:20191018212545j:plain

ナイトという偉そうな名前も有るツマジロアカイチモンジ

f:id:mushikisya:20191018212653j:plain

 

 ここで出会った一番きれいな蝶は、シジミタテハの仲間でした。

f:id:mushikisya:20191018212755j:plain

シジミタテハの仲間。初めて見るなかなかいい感じの蝶でした。

f:id:mushikisya:20191018212847j:plain

 あとはリュウキュウムラサキとか、コミスジの仲間とか、ごく普通の蝶がちらほら。まあ収穫が少ないのも仕方ないです。

f:id:mushikisya:20191018212911j:plain

リュウキュウムラサキ

f:id:mushikisya:20191018212943j:plain

ミスジの仲間のショート・バンデッド・セイラー

 ここにたどり着いたのはもう夕方。機中泊後の朝から歩き詰めの虫撮りの1日が終わろうとしている時ですから、もう体力も気力も限界だったのです。何だか言い訳がましいですね。これ絶対言い訳です。見苦しいですね。

f:id:mushikisya:20191018213108j:plain

要塞らしいレンガの壁に囲まれています。

f:id:mushikisya:20191018213143j:plain

見張り台でしょうか。これも海に向いているので、戦時は役に立たなかったでしょう。